スポンサーリンク
全快の記事では、共働きで子育てをしている夫婦が住む場所を選ぶときに考えるべきポイントについて紹介しました。
今回の記事では、実際にいろんな基準で引っ越してみた体験談を紹介します。
これから引越しを検討している方は参考にしてみてくださいね。
住む場所を変えるというのは大きな変化。さまざまなものを取り入れながら慎重に考えていきましょう^^
義両親と同居
新婚時代に住んでいたアパートのすぐ近くに家を建てて姑と同居しました。
ファミリーが住みやすい場所だったのと、姑との同居からは逃れられなかったからです。
ただし、家の費用は妻である私の資金で全てまかない、世帯主は私ですので、立場的にほとんど嫌な思いはしていません。
住居を提供する代わりに子どもの面倒を見てもらって助かっています。
旦那が長男だった為、子供が1才半の頃にアパート暮らしから旦那の実家に同居する形となりました。
最初は嫌で嫌で本当にやっていけるのか不安で仕方がなかった時期もありましたが、
子供も3人になり私も仕事があるので洗濯や晩ご飯の支度、子供達のお世話など今では自然にお願い出来るようになりました。
同居はデメリットもあると思いますが、同居して良かったと今では思います。
同居を選ぶ場合はこちらの記事も参考にどうぞ
実家の近くはやっぱり楽!
スポンサーリンク
自分の実家の近くに引っ越しをしました。
保育園に通っていると、病気をもらいやすく、困ったときに頼れるのは両親だからです。
実の両親だとあまり気を使う必要もないので、本当に助かりました。
子供たちも、大好きなおじいちゃんとおばあちゃんに毎日会えるようになったので、ぐずることが減りました。
私にも気持ちに余裕ができて、家庭で明るく接することができるようになりました。
昨年末に実家近くの県営公社に引っ越しました。
娘が生まれた頃に住みだした以前のアパートも、何かあった時に頼めるように実家周辺で探した物件でしたが、道路を隔てている分、気持ち的に遠く感じていました。
今の物件は母も買い物帰りに孫の顔を見て行ける立地にあるので、良い所を見つけたねとよく言ってくれています。
一つひとつの距離は近くても毎日のことなので積み重なると大きな負担となります。
例えば、保育所への送り迎え、買い物、(うちはマイカーがないので特に重視しましたが)通勤のための駅やバス停の位置等が点在していると却って煩わしく、
生活しにくく感じる場合もあるので毎日の生活スケジュールを考えながら、諸々が一筆書きルートで済ませられる場所にある家を見つけられるのが理想だと思います。
夫の立場からも・・・
私達が、子供が生まれてから引っ越したのは、妻の両親が住む、実家の近所です。
最初は、私の両親の住む実家の近所も候補に挙がっていたのですが、お互いの職場までの距離のことを考えると、妻の実家の近所に住む方が良いと考え、その近辺で物件を探し始めました。
妻の実家の近くに住んだのは、何といっても子供を見てもらうためです。
まだ、保育園へあずけられる程の時期で無かった時は、私たちが働いている時間中、ずっと見てもらっていました。
保育園にあずけられるようになってからも、子供が体調を崩した際は、よく見てもらっています。
すべてから近い場所に引っ越して最高

実家も近くて、職場も近く、保育園が近い場所に引っ越しました。
会社からもすぐに帰ることができ、保育園からの呼び出しにも柔軟に対応できます。
家事育児の主体は女性なので、私が効率よく生活できる場所を選びました。
引っ越したことで、ストレスなく子育てを行いながら、働くことが出来るので、とても、良い場所だと思っています。
実家の近くだと、子どもを保育園に入れる前にもてもて、安心して働くことができるので、本当に助かっています。
色々と考えてバランスの良い場所に住むのが一番良いと思います。
息子が2人居ますが、生まれる度に引越しをして来ました。
2回とも引越しの理由は、部屋が手狭になって来たからです。
新居を選ぶにあたって重視したのは、近くに公園がある事、保育園や学校から比較的近い事、そして実家から近い事です。
実際にそれぞれの場所に住んでみての感想は、上記の3つを重視して良かったです。
保育園や学校が近いのは、親にとっても子供にとっても負担が少なくなるので良かったです。
実家に近い事で、子供が風邪を引いた時などは、家で看病して貰えたりしたので、仕事にあまり影響なく生活する事が出来ました。
義両親の家の近くに引越し
子供を出産して生後6か月の時に夫の実家の近くに引っ越しました。
私の両親も夫の両親も離れている場所で暮らしていましたが、頼れる人が近くにおらず、初めての育児で私が参ってしまったのと、
夫が長男なのでいずれ両親の面倒を見ないといけないこともあり引っ越しました。
近くに住んでいれば、介護が必要になったときにすぐに様子を見れて、むしろ「同居」を防ぐことができるのではと感じています。
近くに住むことで接する回数が増えて夫の両親と仲良くなりましたし、子供を預かってくれるのでとても助かっています。
それぞれの実家に近い中間地点

幸いにも旦那と私の実家に両方近いところに引っ越すことことができました。
私は母のみなので、身動きが楽なのかすぐ電話するとつかまりやすいので、急な発熱の際などは連絡がつきやすく、助かっています。
旦那の両親はまだ現役で働いているので、なかなかお願いはしにくいですが、可能な限りは手助けしてくれます。
とくに、土日休みの仕事ではない私達夫婦にとって、土日に面倒見てくれるのは助かります。
保育園と家の近くに小児科がある場所を探しました。
スーパーも近いと便利です。できたら、帰り道にあると助かります。
行きたい保育園を中心に住む場所を決めた
元々、住んでいた場所から徒歩圏内のところに引っ越しました。
最寄り駅も同じです。別の地域への引っ越しも検討しましたが、場所を決めた一番の理由は、保育園です。
転園する必要がなく、当時は無認可に通っていたので、将来認可に転園するのに事情がわかっていた方が都合が良かったからです。
また、実家から電車で1時間程度で行くことができるのも大きかったです。
また、逆に・・・語義両親の同居を解消して、良かった・・・という例もあります。
義実家から遠くへ
只今2人の子どもの子育てに奮闘中です。
私は約7年間、主人の実家に同居していましたが、この度やっと引っ越すことが決まり新しい環境の中で楽しく生活しております。
1人目を出産後、生後半年ほどから私も仕事してきました。
仕事をしながらの育児、家事は本当に辛く大変なものでした。
ましてや、同居していたので姑や舅の手伝いもあるのかと思いきや、週に一度か二度手伝いをしてくれる程度の生活を7年もの間、ずっとしてきました。
孫である息子の子に対して、姑は保育園などのお迎えや面倒を見る、ということが好きではない方だったので、とても苦労してきました。
私にとって仕事は息抜きとしてやっているようなものです。
今、引っ越して同居解消できたこと本当に嬉しく思っています。
仕事しながらの両立は大変ですが、日々毎日楽しく生活できてるので充実しています。家族4人での生活、力を合わせて頑張っていきたいと思っています。
いかがでしたか?
子育てと仕事の両立は本当に大変です。
詳しくはこちら→子育てと仕事を両立する為に。共働きママの悩み解決まとめ
少しでもストレスが少なく、あなたにとって快適な住む場所が見つかりますように。
スポンサーリンク