スポンサーリンク
毎日の食事を楽にする為に共働きママにに欠かせないのは、作り置きに便利な煮込み料理や、お肉を軟らかく煮た常備惣菜など。
味がしみこむほどおいしくなる料理は、作るのに手間がかかりますよね。
でも、圧力鍋を使うと驚くほど簡単に短時間で仕上がります!
こどもが小さいうちは離乳食つくりも大変ですが、圧力鍋で作ると、道具を使ってつぶす必要がないくらいやわらかく仕上がります。
圧力鍋、そうはいっても活用できるのかな?
なんか怖いイメージがあるけど・・・どのメーカーがいいのか分からない。そういう子育て中のママのために、実際使っている感想と、どのメーカーがおすすめかを紹介します。
ママジュレ目次
圧力鍋は怖い?
間違った使い方による事故
確かに、圧力鍋による事故は起きています。その原因は「正しい使い方をしなかったから」です。
説明書どおりに使えばけして怖いものではないです。
事故の原因として多いのは、
●ふたをしっかり閉めていなかった
●中の圧力が下がっていないのに無理に開けようとした
●圧力鍋で料理してはいけない食材を使った
具体的には、パスタやうどんなどの泡の立つもの。ちくわや乾物など膨らむもの。牛タンなど皮膜に覆われたもの。重曹やカレのルーなどです。
基本的に、膨らんで鍋の中を圧迫するような食材や、ノズルをふさぐ物は危険です。
最近の圧力鍋は安全度が高い
昔と比べ最近販売されている圧力鍋はメーカー側がかなり安全性に気を使っています。
実際私は、キチン雑貨屋で働いていたことがあるのですが、そこそこの値段のものは間違った使い方が難しいなというくらい工夫されていました。
一度は名前を聞いたことがあるティファールは、ふたの開閉もボタンひとつなので、はめ込みガうまくいかなかった、という心配もないし、圧力調整がうまくいかなかった場合は自動で蒸気が出るようになっていたりと、かなり安全に使うことが出来ます。
それでも怖い方には
ガスにかけるものには劣りますが、電子レンジで使える圧力鍋があります。
他には電気式のものあります。電気式はガスにかけるものに劣らない仕上がりです。
電気式だと、加圧している時間、ずっと見ている必要がないので、子供の気を取られやすいママにはおすすめです。
圧力鍋はどれくらい時短になるのか
スポンサーリンク
忙しい共働きママにとって、実際にどれくらいの時間で料理が完了するのかというのはすごく気になるところですよね。
たとえば
●肉じゃが 普通に作ると1時間→加圧5分 冷めるまで放置
●カレー(お肉の種類で違う)1時間→5分加圧→自然に冷えるのを待ちルーを入れ、圧をかけずにコトコト数分
●筑前煮 1時間→加圧5分で自然放置
というように、時間のかかる煮込み系の火をつけてる時間がとにかく短い!!
加圧した後は冷めるまで放置しておくことで味がしみこみます。そして放置なのでその間に他の作業ができるのです。
離乳食に便利

離乳食は柔らかく煮て、それをマッシャーでつぶして・・・となると結構手間ですが、お野菜など圧力鍋で煮ると、2分くらいで住んじゃいます。立ったこれくらいの時間で、ふんわり柔らかく。
圧力鍋で煮た後の野菜は、フォークで簡単につぶせるほど、。1度に大量に作って、それを冷凍したりしておけば後が楽です。
また、子供に骨まで食べさせたいお魚なども、いくら普通に煮込んでも骨は柔らかくなりませんが、圧力鍋なら簡単に売っている缶詰のように柔らかくなります。
圧力鍋以外の時短料理の工夫はぜひこちらの記事もどうぞ
→共働きママが楽になる夕飯の時短料理のコツ【電子レンジ調理器もフル活用】
ではでは、共働きママのおすすめ圧力鍋と体験談を紹介します。
ワンダーシェフの圧力鍋

出展http://www.wonderchef.jp/
買ってよかったのはとにかく料理があっという間にできるので時短&ガス代の節約になるところです。
まとめて作ろうと具材をたくさん入れすぎてしまうと時間がかかってしまうので、あまり材料を入れすぎないのが個人的にはコツではないかなと感じています。
良く作るのはやはりカレー。煮込み時間と放置時間を合わせて15分から20分でできます。
主人の好きなソーキ(豚のあばら)の煮込みも、普通に作ろうとすると恐らく3時間以上は煮込まないと柔らかくなりませんが、圧力鍋を使えば1時間でできます。共働きには嬉しい時短レシピです。
私は沖縄県に住んでいるのですが、豚肉料理が欠かせなく、よくラフテー(豚の角煮)やてびちの煮付け(豚足の煮付け)などを作るのですが、圧力鍋で20分煮込むだけでぷるんぷるんコラーゲンたっぷりに出来上がります。
煮込んでる間に他の家事も出来るので平日の食事作りにはとても役立っています。買ってよかったです。
↑ワンダーシェフは動画でレシピ紹介などもあります。
旭化成のゼロ活力鍋

出展http://www.asahikei.co.jp/
我が家では、炊飯器の隣に一緒においています。しまいこむと使わなくなりそうなので、目に付くところにおいているのです。
一番よく作るのは豚の角煮です。かかる時間は20分くらいで、本当に柔らかくおいしくなります。母から圧力鍋をもらうまでは、時間がかかるので作ったことがありませんでした。一度作ってみるとあまりに簡単で、我が家の定番メニューに。
その次に作るのは黒豆の煮物です。かかる時間は同じく20分ほどですよ。
AL COLLE 電気圧力鍋(アルファックスコイズミ)

出展https://www.alphax.jp
こどもがいると、料理の途中でも相手をしなくちゃいけないこともあるのでとても楽でした。
保温しなくても、温かさは2~3時間持続するので、保温に切り替わったらすぐにコードを抜くと省エネになります。
ご飯は3合で4分、シチューやカレーは4人分で10分、煮豆は5分で完成です。すっかりお料理がラクになりました。
マイヤー電子レンジ圧力鍋
いろいろ凝ったものを作ると、せっかくの時短が台無しなので、私はこれを使う日は非常に簡単なものしか作りません。
よく作るものは手羽元の煮込みと煮豚です。
どちらも肉、酒、みりん、醤油を適当な分量、鍋に入れレンジで15分ほどチンします。そして15分ほどほっておけば出来上がりです。
いかがでしたか?
ガスにかけるもの、電子レンジのもの、電気式のもの。
味は一般的には ガス>電気式>レンジ式となります。
自分のライフスタイルなどを考えて合うもの選んでくださいね。
圧力鍋ひとつで料理の幅がグッと広がり、とっても時短になりますよ~。共働きママには必須のアイテムだと思っています。
ちなみに私はティファールを使っているのですが、他のままの体験談を聞いて、俄然電気式圧力鍋がほしくなりました!!!
このブログを書いているといろんなものが欲しくなってしまいます。
圧力鍋はレベル高すぎというママはこちらをどうぞ
→料理が苦手な新米ママも大丈夫。育児中の宅配利用で調理も買い物も楽ちん。
ママは家事に育児に大変!両立するためのポイントをまとめたのでお時間があるときにこちらもどうぞ。
スポンサーリンク