スポンサーリンク
子どもが生まれて、家事が大変になったと思いませんか?
私は思いました・・・・。特に洗濯。「なんで、こんなに洗濯物が多いの!?」
たった一人、赤ちゃんが増えるだけで、洗濯物が倍になったように感じました。大量のタオルが毎日でる。洋服を汚すのでしょっちゅう着替えさせる。気がつけば洗濯物の山。
小さい洋服なのでかさはないですが、ちまちまたくさん。子どもが生まれるずっと前、独身時代。洗濯物ってちょこっとでした。
1人暮らしが長かったので、自分のものだけ。タオルなんてチョビっと。毎日洗濯するのももったいないくらいの量。
ところが、結婚して最初に思ったこと。
男の服はでかい!!!!
夫のトレーナー1枚で、私の服3枚分くらいあります。大きすぎだろ・・・。と思いました。
そして、お風呂上り、私はバスタオルを使わず、小さめのタオルで身体を拭くほうだったのですが、夫はでっかいバスタオルを愛用。
洗った後の洗濯物は水を含んで、かごに入れると「重!!!!」
もともと家事が苦手で、特に洗濯が面倒だと感じていたので、結婚した当初、それだけでストレス。
そして、子どもが生まれると、今まで以上に洗濯物が増えて、育児休暇中にも関わらず、洗濯いやだ~!
それでも、まだ、育児休暇中は仕事がなかったので何とかなっていました。
何も考えないまま仕事復帰。
ママジュレ目次
保育園に通いだすと洗濯物が更に増える
時間的余裕のあった育児休暇も終わり、仕事復帰。子どもは保育園。保育園に通いだして思ったこと。
洗濯物の量がはんぱねえ。。。保育園に通いだすと、確実に洗濯物は増えます。
まず、保育園での準備物。(乳児)
下着2セット
洋服(上着)2セット
よだれかけ2~3枚
タオル2枚
汚れたらもちろん着替えさせてくれますが、汚れてなくても、なぜかお昼ごはんが終わってのお昼寝のあと、お着替えタイムがありました。
乳児の頃はこれだけですが、もう少し大きくなる3歳ごろからはこれに「パジャマ」が加わります。
トイレトレーニングの頃は「トレパン」をはくので、もらしたりで、一日3枚パンツが出ることもあります。
けっこうな量です。こども服、小さいけど、ちまちま干すの大変です。それを干して畳むのです。毎日。かなりの作業です。
トイトレについての記事はこちらをどうぞ→イライラゼロの我が家のトイトレ方法
時間があるときなら良いですが、仕事復帰したてで、自分自身も疲れているのに、洗濯を2回まわさなければいけないときもあって、発狂しそうでした。
夫も手伝ってはくれるのですが、
「言わなきゃしてくれない」
私の夫に限らず、男ってそんなもんらしいですよね。言わないと気づかないらしいです。
当時、夫になかなか意見の言えない、控えめな女だった私は、仕事で疲れている夫に(もちろん私も疲れている)「洗濯物干して」の一言が言えませんでした。
こちらの記事の「夫に家事をやってもらうコツ」の項目もおすすめです。
共働きママに向けた記事ですが、そうでない方にもヒントになるかと思います。
それに加え、当時、義理の父の介護も入っていて(途中で入院)入院の洗濯物も大量にありました。オーバーですが、洗濯地獄です。
そのとき、必要だと感じたのは「洗濯乾燥機」です。
主婦の救世主は洗濯乾燥機
これは、もう、子育てしながら仕事をするなら、絶対買うべきです。
実は独身のとき、子育て中の先輩が「洗濯乾燥機は必要だよ~」と言っていたのですが、全然ピンと来ず・・・・。
でも、仕事復帰したら、ほんとに、洗濯がきつい。
絶対買う、欲しい、買ってやる~!!!!
しかーし、夫に相談すると、「え~、必要なくない?俺も干すし」と一言。
干さないじゃん・・・とこころで叫びましたが。男の人は洗濯物を干すことが少ないので「別にいらない」と思う生き物。
それくらい干せばいいじゃんと。
私は、男のほうが力があるので、洗濯物を重く感じないのも一つの原因だと思います。どう説得しようかな、と考えていたとき、私の実家で、タイムリーな出来事があったのです。
購入に乗り気でない夫を説得する方法
実は、私の母は専業主婦ではありますが、年のためか家事が疲れるようになってきたので、ここ数年、洗濯乾燥機を欲しがっていました。
父親は要らないと言い張っていました。そんな時、両親の間で、ちょっとした変化が。
母が、妹の出産のため、1ヶ月ほど家を開けることになったのです。
しかも梅雨時期に。
私の父は典型的な団塊世代の父親で、男は仕事、家のことは女がすると言う性格。
しかし、1ヶ月も母が家にいなければ、自分で家事をするしかありません。
そして、1ヵ月後、母が自宅に帰ったら、なんと「洗濯乾燥機」が買ってあったのです!
自分で洗濯を始めて1週間、あまりに洗濯物が、乾かないのと、仕事して疲れているのに干さないといけないのが大変すぎて、あんなに渋っていたのに、ソッコーで買ってきたようです。
帰宅して、母もびっくり。
これだ!!思い、夫に、洗濯物を干すのがきついし、乾燥機を買わないなら、あなたが干して、と言う提案をしました。
あまり家事にお金を使いたくなかったのか、「いいよ」との返事。
まあ、乾燥機が買えなくても、夫が干してくれれば、それはそれで、楽なのでどっちでもいいやと思っていました。
夫が干しているのを見ると「疲れているのに申し訳ないな」と思いましたが、手伝いたくなる気持ちをぐっと抑えて、お任せ。
約1週間後・・・・・
「やっぱ、乾燥機、買おっか」と夫(笑)
説得するのには大変さを実感してもらうのが一番ですね。
大変さを感じないのならそのまま、任せてしまえばいいので、リスクもありません。干したくないと言うのなら、自分がしたくないことをさせるのか?と言うことになりますし。
その後、めでたく洗濯乾燥機を購入。
スポンサーリンク
すっごく楽になりました!!洗濯にかかるストレス度合いが全然違います。元気なときは干しますが、乾燥機があるという安心感。子どもが小学生になった今も、買ってよかったと実感しています。
実は一番最初は中古で買ったので3年くらいで壊れていましたのですが、すぐに買いなおしました。それくらい我が家にとって必要不可欠な家電です。
電子レンジと同レベルです。
洗濯乾燥機一つに、ずいぶん、熱くなってしまいましたね。
みんなにすすめてまわりたくなるくらい、なんて便利な道具なんだろう、と心のそこから思います。
独立式か一体型か
今は洗濯機は、一台で乾燥機能までついているものが多いですが、私は洗濯機と乾燥機別々に買うのをおすすめします。
実際、電気屋さんにいっても、殆ど一体型です。
でも、スペースが確保できるなら乾燥機単体をプラスで買ったほうが良いです。
なぜなら、乾燥機能つきの洗濯機に比べて、「乾く時間が早い」です。
電気屋さんに聞いたのですが、一体型の場合は、水気を乾かすところからなので、乾燥の時間も単体に比べてかなりかかってしまうのは仕方がないと言うことです。
ただ、その分、一体型は洗濯機にカビが生えにくいなどの利点はあります。
洗濯機と乾燥機が別々でよいところは「洗濯しながら乾燥できる」こと。
洗濯物の量が多いと、1度ですまないときもあります。そういう時、同時進行できるので、良かった~と思うことがあります。
ちなみに、我が家の乾燥機はそんなにお値段の高いものではなかったですが、十分に活躍しています。
洗濯乾燥機には電気式とガス式があります
独立した乾燥機のタイプには電気式とガス式がある
乾きの早さは断然ガス式が早いです。電気式だと大体1時間半~2時間くらい乾燥にかかりますが、ガス式だと1時間弱で乾きます。
ただ、ガス式の場合は、工事が必要になるのと、初期費用がかかります。
ガス式だと早く乾くので衣類が傷むと言う声もあるようですが、乾く時間を調整できるものもあるので、そういうものを選ぶと痛む心配も少なくなります。
年々、電気代が値上がりしているので、電気式だと乾燥機を使った分、やはり電気代は上がります。
我が家は、初期費用がなかったこともあって、電気式を使っていますが、電気代は梅雨時期など毎日使うと3000円近く上がります。
電気式ですが、乾く時間に関しては不満に思ったことはありません。
夜、洗濯が終わって、寝てる間に乾燥機にかけるので気にしたことがないです。急いで乾かしたいときは、少量だけ入れれば20分くらいで乾きます。
ガス式洗濯乾燥機の感想
スポンサーリンク
何人かにガス式の乾燥機って実際どうなの?と質問をされたので、実際に使っているママから感想をもらいました。
参考に読んでみてくださいね。
リンナイ製品の「乾太くん」を購入しました。選んだ理由はガスの方が早く乾くことと、ふんわり仕上がると聞いたからです。
費用は本体価格と設置費用を含めて15万円ほどだったと思います。
最初はガスで衣類を乾かすというイメージから火事などにならないのか心配でしたが、そんなことはもちろんなく短時間でしっかりふんわり乾くので、購入してよかったと思っています。
ガス式なのでゴーっという音がしますが洗面所なのであまり気にはなりません。
思ったよりガス代も上がらなかったので買ってよかったです。
去年、ガス式の衣類乾燥機を購入しました。
工事が必要だったため、自宅内は、とてもうるさかったのを覚えています。
電気かガスか迷ったのですが、色々と調べると、ガスの方が乾燥が早いとのこと。
実際、ガス式衣類乾燥機を購入すると、工事費も含め、電気よりも約5万円ほど高かったです。
でも、利用してみると、本当にガス式を購入して良かったと思えるほど、短い時間で、仕上がりも素晴らしいです。月々のコストについても、電気より安いと思います。
家を新築した時に、風呂場に設置しました。風呂場の暖房機との件用ですので、特に冬場には快適に使用させてもらっています。
費用は家の新築費用との一式ですので、これだけでいくらだったのかというのはうまく算出できません。
それまでが賃貸住宅で、そのころと比べると部屋数の増えたりしているので、単純に比べられませんが光熱費は増えています。
ただし、床暖房とかの併用で割引料金が適用されていますので、びっくりするほどの増加にはなっていません。
雨の日も洗濯物を風呂場で乾かすことができますので、梅雨時などコインランドリーを利用していたのもしなくてよくなり、非常に便利にはなっています。
ついでに食洗機も買う
スポンサーリンク
共働きママの味方、もう一つは「食器洗浄機(食洗機)」
仕事が終わってバタバタ帰宅して、夕飯の支度、夕食を食べて、ほっと一息ついたと思ったらまたすぐに後片付けの洗い物。
料理中も使ったフライパンやなべなどを洗うので、なんだかずっと洗いものに追われている気がしてきます。
食事後、ぱっと入れるだけで自動的に洗ってくれるなんて。
食器の洗い物って、意外に時間がかかって20分はかかります。
その時間が自由になったら、子どもと本を読んだり、お風呂に入ったりと、時間の余裕が生まれます。
共働きママにとって家事の時短をしてくれる家電はとても貴重。
私は立ち仕事なので、朝起きたときから夜寝るまで、家に帰ってもいすに座る時間がありませんでした。
帰宅後夕飯を作っていると、ああ、これから寝るまで座れない。そう思うと、涙がこみ上げてくることもありました。
食洗機はお湯で洗うのでぴかぴかになりますし、使う水も少量ですむので、節水にも繋がります。
ただ、食洗機も選ばないと、ママ友が使っている食洗機は、はじめにちょこっと手洗いしてから入れないとうまく汚れが落ちないと言っていました。
その商品によって機能に違いがあるので、注意が必要です。
食洗機は高いし、場所をとるし・・・と言う方はせめて、食器乾燥機だけでもあると良いです。
食器を拭くのって手間ですし、乾燥させたほうが衛生的なので。食器乾燥機だけならお値段も1万以下であります。このお値段で時短になれば安いものです。
欲を言えばルンバも
誰でも一度は憧れたことがあるのではないでしょうか自動でお掃除をしてくれる掃除機「ルンバ」
購入を考えたことがありますが、実は買っていません。
と言うのも、我が家は、段差が多いのです。
昔ながらのつくりの家なのであちこちに段差があります。
我が家だと段差がありすぎてかつようできないだろうと言うのと、掃除機に関しては、1週間に1回程度と、もともとあまりこまめにかけるほうではなかったのでそれほど熱烈に欲しいとは思いませんでした。
気になる掃除機についてはこちらをどうぞ。ルンバの口コミもありますよ。
普段は気になったところをクイックルワイパーでちょこっと拭いて終了。子どもがこぼしたご飯は雑巾をかけないとべたべたしますし。
なので、私の先輩がルンバを買っていたのでその感想を聞きました。
まずは部屋を片付けてからセットしないと、ぶつかってばかりで同じところばかり掃除する。気がつくと部屋の隅で止まっていると言っていました。
何もないところはきれいになるよ~と。ぼちぼち掃除はしてくれるけど、人の手でかけるほどは綺麗にならないようです。
でも、その先輩は「ルンバってかわいいのよね~。あの子の掃除している姿を見ると癒される」
と言って、主に自宅に自分がいるときに使っているようでした。いるときに使うと、引っかかったときに動かせるので良いらしいです。しかも形が愛らしい(笑)
お金に余裕があれば、ルンバに手を出すのも良いのかなと感じました。
個人的には「洗濯乾燥機」これは必須!!
何はなくともこれだけは仕事復帰前に準備したい家電第一位。子どもが大きくなるとますます洗濯物は増えます。
今、私の息子は小学生ですが、とにかく暴れるので、汗をかくし、服はガンガン汚してきます。保育園時代と比べて、身体が大きくなってきているので洗濯物のかさが増えています。
スポーツの習い事を始めたら更に洗濯量が増えました。
洗濯乾燥機はずっと使えること間違いなしです!
今回の記事は参考になったでしょうか。なんだか洗濯機屋さんの回し者みたいな記事になってしまいましたが、私の勤める会社は洗濯機屋ではありません(笑)
皆さんのこれは便利だよ!という家電にかける熱い思いがあれば教えて頂けると嬉しいです。
こちらの記事では家事以外にも両立のコツをまとめています。
また家事に関してはこちらもお役に立てます
スポンサーリンク