スポンサーリンク
子どもの皮膚炎で夏になるとはやるものの一つに「とびひ」があります。
私の息子も保育園の頃にとびひになりました。
とびひは、放っておいて治るようなものではないので、早期治療が大事です。
ここではとびひの症状や原因、きっかけ、保育園での対応や、治療期間など気になることをまとめました。
ママジュレ目次
とびひの症状
とびひは、肌がジュクジュクしてきて、ただれたようになります。また、膿のようなものが出たり、それが乾燥して白っぽくなったりもします。
また、水疱瘡や水イボのようにはじめはぽつぽつと全体に水ぶくれができ、何かな?ともっていたら水泡が破れ広がることもあります。
とびひはどこにでも出来ます。
首の後ろやお尻、ゆび、性器の周りなど。
私の息子は最初はふくらはぎでした。とびひと気づかず、ただの虫刺されと思っていたため、それが背中にまで広がってしまいました。
感染力が強い。うつるものです。

とびひはうつります。
伝染性です。
発見したとびひを放っておくと、その汁がほかの場所に飛び、ついた場所はまたとびひになります。
とびひはかゆみや違和感を伴うので、ついつい子どもは触ってしまいます。
保育園など集団生活の場だと、どうしても触った手で他のお友達に触るということが起こるので、感染してしまいます。
そのため、子どもが患部に触らないように、ガーゼなどで保護しておく必要があります。
プールはお休みする
また、プールなどの水遊びは他の子に移すことになるのでやめましょう。
ちょっと治ってきたからいいかな?と思わずに完全に治るまでは入らないようにしましょう。
プールは塩素も入っており、水も汚れているので悪化することもあるので子どものためにもやめておくのが良いです。
大人にもうつる
とびひは主に赤ちゃんや子どもに感染しますが、免疫力が弱っていたり、疲れすぎていると大人にもうつるので注意してください。
私の夫はストレスがひどすぎてあまりに免疫力が落ちていたため、普通の大人なら感染しない黄色ブドウ球菌に感染しました。
黄色ブドウ球菌はどこにでもある菌で(飛び火の原因の菌)、本来健康なら害を引き起こすようなものではありません。
それでも、成人している夫にも移りました。
子どものとびひのケアをした後はしっかり手を洗い、洗わないまま皮膚を触らないことが大事です。
とびひの原因やきっかけ
スポンサーリンク
原因はブドウ球菌
とびひの原因となる菌は、黄色ブドウ球菌や溶連菌です。
(まれですが、強い菌で化膿レンサ球菌というものもあります。この場合、熱が出たりします)
弱い菌である黄色ブドウ球菌ですが、傷口などに入り込んでしまうとそこから増殖しとびひになってしまいます。
きっかけとしては、「虫刺され」「擦り傷」などが多いです。
皮膚の傷ついている場所から炎症が始まります。
特に夏は蚊に刺されやすいですので、子どものむしさされを発見したら、早めにかゆみ止めを塗って掻いて、皮膚を傷めないようにすることが大事です。
虫刺されが広がらないかなど注意深く観察することで、初期治療をすることが出来ます。
虫刺されから広がった

私の息子のとびひは足を蚊に刺されたことからでした。
蚊に刺されてかきむしって少し汁が出たのですが、そのうち治るだろうと思ってそのままにしておきました。
虫刺されのあとが、だんだん広がって、あれ?おかしいな?と思ったときは背中にぽつぽつが。
暑い季節だし、あせもだと思っていたのですが、あせもにしては、水疱みたいになっているし、足のジュクジュクがなんか広がっている。蚊に刺されて1週間もたつのに治らない。
あわてて病院へ行ったら「とびひ」でした。
背中のぽつぽつも足からうつったみたいでした。
とびひの初期症状である、多数の水泡は、あせもと勘違いしやすいのですが、あせもは膨らんできません。
なんだかぶつぶつが広がっている・・・気になるときはすぐに病院へ行きましょう。
幸い、ぽつぽつの状態で病院へ行ったので、皮膚科で出された抗菌剤を塗ったら5日ほどで治りました。
薬の力ってすごいですよね。
とびひの治療と期間
スポンサーリンク
子どものとびひは何科にいく?
とびひは皮膚科に行きます。
基本的に小児科は内科なので、専門である皮膚科に行きましょう。
皮膚科ではきちんと子供用に薬を調節してくれるので安心してくださいね。
病院へ行くときは子どもの「体重」を覚えていきます。
飲み薬などが出る場合、体重で配合を変えますので聞かれることが多いです。
とびひは「菌」なので、抗菌剤が処方されます。他は、かゆみに応じて抗炎症の薬が出ます。
とびひを掻くことでさらに広がるので、できるだけかゆみは抑えるのが大事。
息子の場合はひどくなる前に行ったので塗り薬だけで治りました。
ひどく悪化した場合は、飲み薬が出ることもあります。
完治までの期間
完治までの期間はどれくらい早く治療をはじめるかで変わってきます。
治る期間ですが、息子の場合は1週間ほどで完治しました。
でも、ひどい場合は1ヶ月かかることもあります。
保育園での対応

保育園にはとびひである事を伝えたうえで、患部にしっかりガーゼをして登園させました。仕事を休むわけには行かなかったので・・・。
背中などにある事も伝えていたので先生が注意してお世話をしてくれました。
息子が通っていた保育園は看護師の資格を持った方がいたので、じゅくじゅくがひどいときは、ガーゼの交換をしてくださいました。
また、治るまでは外遊びも控えめにして汗をかきにくいよう配慮もしてくれていました。
そのおかげもあって早く治ったのかと思います。
伝染する皮膚病ですが、流行性結膜炎と違って休む必要はありません。
夏に多い病気のひとつ、ウイルス性結膜炎についてはこちらの記事もどうぞ
とびひのホームケア

家でできるスキンケアは「清潔にすること」です。
じゅくじゅくしているので、水で流すと痛いかな?と思うかもしれませんが、石鹸で洗っても痛みはないようでした。
石鹸はふんわり泡立てて優しく洗います。
ごしごしせず、スポンジなどを使わずに手で洗います。(わがやは普段から石鹸で手で洗っています)
子どもは汗をかきやすいので、汗をかいたらすぐにシャワーで流していました。
また、身体を拭くときも、こすると汁が飛んでうつったりするので、ぽんぽんとたたくように優しく拭きます。
患部を清潔にしたら薬を塗るの繰り返しです。
タオルも必ず清潔なものを使います。
タオルの使いまわしはしないように。
また、悪化しないようにクーラーなどで室温を調節するのも大事です。昔はクーラーは身体に悪いとか言われてましたが、現代はそんなことをいってられないくらい、温度が上がりますからね・・・。
ここまで私の息子の体験談を交えてとびひについて話してきましたが、お子さんによってきっかけや症状、治る期間は違います。
他のお子さんたちがどうだったのか、実際の体験談を紹介します。
子どものとびひ治療体験談
治療開始2日でおさまった
3歳のときになりました。とびひになったきっかけは、虫刺されです。
気づいて半日後に病院へ連れて行きました。
子供の症状は、片腕いっぱいに水泡が広がりました。治療内容は、ゲンタシンを処方され、飲み薬はなかったです。
2日位で水泡が消えてきました。
治療中に注意したのは、患部を清潔にするために外出を控えたことと、保育園を休ませたことです。
その後、特に再発はしませんでした。もしかすると、とびひになる要因が保育園にあったかもしれません。
治癒まで1ヶ月
子供が5歳の初夏、ころんで膝にすり傷が出来ました。
普通の傷だと思っていましたが、スイミングプールに入ったのがきっかけか、グジュグジュして一向に治りません。
「おかしいな?」と思い、翌週皮膚科に行きました。すると、とびひとの診断。
処方されたのは抗生物質とかゆみ止めの粉薬3日分、それとエルタシン軟膏です。
その日から、お薬を塗った上にガーゼを当ててテープで止める、というのを朝晩やりました。
しかし、時はすでに夏休み。家の水場で遊ぶことが頻繁で、患部は昼でも何度も濡れます。 そのせいか、夏中治りませんでした。
大きく広がりはしませんでしたが、完治にほぼ1ヶ月かかったと思います。
ぬり薬がいちいち面倒くさかったです。「もうそろそろいいかな〜」とつい油断したら、またグジュグジュしてきて、再度飲み薬をもらう羽目に…。
しっかり傷が癒えるまで、油断しないことをおススメします!
アトピーの掻きすぎから
私の子供は三歳の時、はじめてとびひになりました。きっかけは、アトピーを掻きすぎて、とびひにいたりました。
それまで、病院から処方されたマイザーなどを塗ってはいましたが、寝る前の体温の上昇や、寝ている間に掻いてとびひにいたりました。
包帯など逆にパウダー状の薬も試しましたが、なかなか良くならず、痒みから痛みにお風呂でもすごくしみて痛そうで、こんなに辛い思いにさせて自分を責めてばかりいました。
そんなときに、内から変えていってみようと思い、試したのが、アレルケアというタブレットでした。
はじめは、本当に良くなるのか半信半疑でしたが、一ヶ月続け、二ヶ月になる頃にはとびひは綺麗に治っていました。
身体の内から変えていくことも本当に大切だと感じました。
↓私はアレルケアってはじめて聞いたのですが、大手メーカーのカルピスが出している乳酸菌サプリです。
擦り傷から

子供が6歳のとき、とびひになりました。転んでひざこぞうをすりむいたところから水ぶくれになってしまい、それがしだいに何箇所にも広がっていきました。
すぐに病院に行って抗生物質を処方されました。最低でも1週間飲み続けるようにいわれ、4,5日でよくなってきたのですが、やめると再発することがあるといわれたので1週間飲み続けました。
おかげですっかりよくなりました。早めに病院へ行ったのが良かったのだと思います。
完治まで2週間
子どもが2歳の時、保育園から帰って子どもが痛がるので見てみると、腕が赤くなっていました。
保育園に連絡すると、とびひになってる子どもが居たらしく、すぐに病院へ。
夏場だったので完全に治るまでに2週間ちょっと掛かりました。
家では薬を塗ったり、しるを拭いたり、ガーゼの交換などを毎日やりました。
他の子に移したり、再発を防ぐために私は完治するまで保育園を休ませました。
スポンサーリンク