スポンサーリンク
こんにちは。引き続き痔の話です。
前回は私の産後の体験談と治るまでの対処法などを書きました。
→まさか切れ痔になるとは!産後の痔が痛いし辛い。治るまでの対処法
痔の話ってあんまり人と出来ないですよね。
でも、放置していると悪化することも多々あります。
産後の痔で悩んでいるのはあなただけではありません。
妊娠中はあまり運動も出来ず、また子宮が下がって来る圧迫によって便秘になるママも多いです。
そして、血流が悪い状態で出産に望み、いきむことで、肛門にも負荷がかかってしまいがちです。
あまり公で話題になることはないものの、妊娠、出産による痔に悩むママは多いのですよね。
子育てに忙しくて病院へ行く時間も無いし、なんだか恥ずかしいとおもうかもしれませんが、こちらのママたちの体験談を読んで、勇気を出してみてください。
そして、出産による痔の場合、再発することがとても少ないので安心してくださいね^^

出産によるイボ痔
初めての出産の時から「痔」になってしまいました。
それは所謂「イボ時」というもので 他人にも言えず一人悩んでいたのですが 症状は良くなったり悪くなったりの繰り返しでした。
10年くらい一人で悩んでいたでしょうか。
でも病院に行くという選択はありえず そのまま過ごしていました。
しかしだんだん悪くなる一方で、とうとう「イボ」が出たままになってしまい、決死の覚悟で病院に行くことにしました。
その結果「手術」となって、10日間入院し手術を受け、痔核を全部切除しました。
今は完治することができ 再発の心配もなく 手術をして本当に良かったと思っています。
○こちらのママの場合、病院へ行けばすぐに良くなったのですが、なかなか勇気が出ず、治療開始までに年月がたってしまったのですね。辛い時間だったと思います。
子育て中は忙しくて気になりながらも、行く時間がないかもしれません。でも、悪化することで、こちらのままのように手術が必要になることもあります。
早期治療がおすすめです。
相談して授乳中でも大丈夫な薬を使用
スポンサーリンク
娘を出産後約1週間経ってから、腸内リズムが来るってしまったようで排便時に切れ痔になってしまいました。
出血もしてしまって痛みも出てきてしまい辛かったです。
しばらくは、様子を見ていたところ一向に良くなる兆しがなかったので、約1カ月後に産科の先生に相談をして、授乳中でも使用可能な塗り薬をいただきました。
市販の薬より弱いので、効き目はゆっくりでしたが処方された薬を使用して約2週間後に出血は止まり、排便時の痛みも薄れました。
それ以降は便を柔らかくさせるためになるべく多く水分を摂るようにし、切れ痔予防をしています。
今も再発はしていません。
辛いときは休みながら赤ちゃんの世話

初めての出産時、どうやっていきんだらよいか分からずただ痛みに耐えながら、とにかくいきんで出産しました。
産後は切開した傷の痛みもあり気付きませんでしたが、トイレに行った際お尻に違和感を感じ確認すると「いぼ痔」が出来ていました。
横になっているとどうもないのですが、座ったり立ったりすることで圧がかかり痛みが生じていたので、夫が円座を買ってきてくれました。
円座を使うことでずいぶん楽になりました。
また、排便の際も痛くて出せなかったので先生に下剤と軟膏を処方していただき、
赤ちゃんのお世話が辛かった時は家族に預けて休ませてもらい、そうしている内に産後1か月頃には徐々に治っていきました。
○こちらのママは早い段階で痔に気づいて、お薬をもらうことで治りも良かったようです。
会陰裂傷の痛みから便秘→痔へ

初産のとき、あまりにも会陰裂傷が痛くて便秘が続き、酷い便秘の末今度は切れ痔といぼ痔になってしまいました。
会陰の傷も痛いうえ、痔の痛みが酷かったので1ヶ月検診まで待たずに産後10日程で産院に駆け込みました。
診察の結果会陰の傷は順調でしたがやはり痔になってしまっていたので、注入する薬と痛み止めと下剤を処方されました。
動くと傷が痛むので薬を塗るのも一苦労でしたが、流石に塗ってもらうのは恥ずかしかったので我慢して1週間程塗り続けると、徐々に痛みがましになりました。
下剤のお陰でその後再発はしませんでしたが、産後2ヶ月頃までは痛みが残り円座クッションが手放せず本当に辛かったです。
○産後の会陰の傷は本当に痛いですよね。痔になっていなくてもこの痛みからついつい排便が億劫になり便秘へとつながってしまいます。
そうなると悪循環なのでやっぱり産後の痔が痛いし辛い。治るまでの対処法で書いたように、便秘対策が最重要事項です。
切れ痔とイボ痔両方
産後、1月程で痔になるようになりました。
私の場合は中の方は切れ痔でイボ痔で、それも肛門のところギリギリにできるとても大きなイボだったので手で触れる事が出来ました。
また椅子に座ると体重がかかってとても痛いので、常に円座に座っていました。
2カ月に一回程、病院に通い座薬を入れて治していました。しかし薬が切れて、座薬を入れなければまたすぐにイボ痔ができてしまいます。
ひどいときには、切れ痔が腸と肛門の境目あたりにできており、大便をすると便器の中が血だらけになることもありました。
病院の先生にも慢性の痔になっていると言われて、完治には1年や2年くらいかかると言われていました。
そして、痔の原因は座って授乳をすることで足の血流がわるくなり痔になるようでした。
息子の授乳回数が減って1年、病院に行く回数が減り、気がつけば痔が完治していました。
○とても大変な思いをされたようですね。こちらのママも授乳が減るにしたがい、良くなっていきました。
出産や授乳は想像以上にママの身体に負担をかけています。
自分をいたわりながら、しっかり水分、栄養を取り、専門家に頼って治療していきましょう。
出産を経験することで他にも、今まで経験していなかったからだの悩みが出てきます。こちらの記事もどうぞ
スポンサーリンク