スポンサーリンク
共働き夫婦で子どもが出来た場合、すでに仕事復帰している場合、住む場所はとても重要です。
子どもがいないうちは、多少会社まで距離があっても自分ひとりのことなのでなんとかなりました。
ところが、子どもがいて働くとなると、もう、「時間との戦い」になってきて、また、周りに助けてくれる人がいるかいないかでずいぶん子育ての辛さが変わってきます。
二人だけの生活ならそこまで問題にならない事が子どもがいることで、想像以上に大変になってきます。
ここでは、共働き夫婦の住む場所について、どこに住むのがいいのか、優先順位は何なのか、体験談とともに紹介します。
距離について考えるときのポイント

家事の負担はどちらになるのか
引っ越す場合、夫の会社に近いのか、妻の会社に近いのか、それとも中間地点を取るのか、いろいろな案が浮かびます。
その際、距離だけではなく、実際に家事、育児はどちらの比重が高いのか?が重要です。
共働きで、夫も妻も全く同じ家事分担量ならば、双方の会社の中間地が良かったり、仕事の帰りが遅い方に近いように設定したりします。
でも、たとえば、夫には全く家事が期待できない。育児もおそらく私が負担するだろう。ということが目に見えていたら、たとえ、妻であるあなたの方が仕事の終了時間が多くても、自分が会社から近い場所に住む方が良いです。
そうすることで、夫が通勤に1時間、あなたが10分の距離にした場合でも、夫が電車に揺られている間に夕飯の支度をしたり、家事をすることが出来ます。
同じ時刻に帰宅して、夫は何もしない・・という状況だとストレスが溜まりまくります。
引越しの場所を話し合ったとき、夫が、自分が会社から遠くなることを嫌がって、「俺も家事育児を分担するから!」と言ってきた場合、それを鵜呑みにするのは危険。
今までしてない人間が早々出来るようにはならないです。夫が提案してきた場合は、引っ越す前に半年は実際にどこまで家事をしてくれるのか実践した方が良いです。
保育園の場所
仕事復帰したてで、子どもが保育園に入ったばかりのころはハンパなく発熱などで園からの呼び出しがあります。
電車に揺られて通勤した後、会社に着いて、1時間もしたら、保育園から「お迎え要請の電話」そんなことがざらにあるので、
仕事場からの保育園の距離、自宅からの距離を考えて引っ越すことが大事です。
保育園は子どもが生まれてから選ぶことにはなるのですが、自分が住む地域にどれくらいの保育園があるのかを前もって調べておくことで選択肢を多く持つことが出来ます。
引っ越すなら生まれる前から、保育園の様子や激戦状況も前もって調べておくことをおすすめします。
祖父母の協力の有無

祖父母の近くにいると、育児を手伝ってもらえる、いざというときのお迎え要員になって心強い!という考えもあります。
このとき気をつけたいのは実際に、本当に手伝ってもらえるかどうかというところ。
●祖父母も働いている
最近は、働き続ける年配の方が増えています。「手伝うからうちの近くに住みなさい」といっても、祖父母が仕事をしていたら条件はあなたと同じ。そう簡単に早退したりはできません。
●体力がない
孫の世話は思ったより体力が要ります。
また赤ちゃんは頻繁に病気をするのですが、免疫力の低下している祖父母の年代には感染しやすいです。
私の周りでも、嘔吐下痢や、インフルエンザ、風邪と、孫からうつされてしんどい・・という話がちらほらあります。
私の母がこれに当てはまって、仕事はしていないのですが、とにかく体力がないので、息子の世話を任せるのは不可能でした。
「協力する」といっていた割には何もしてくれない・・ということもあるので、祖父母の人間観察も必要です。また、手伝ってくれたら助かるけど「アテにはしない」のも大事。
学校や環境は子ども視点で
子どもは保育園の後は学校に行きます。
長いようですが意外にあっという間に大きくなるのが子ども。
わが子は学校の調整区域のため、近くの学校まで歩いて20分以上かかります。
友達は学校まで10分くらいの子が多いので「ずるい」とよく言っていますね(笑)
子どもを鍛えることになって良いと思うこともありますが、大雨の日は事故が心配になりますし、不審者情報が多く出ているときは、下校に時間がかかることが不安になります。
学校までの距離が近いと、さまざまな面で安心感があります。
また、近くに明るい公園があれば、気軽に毎日でも遊びに行くことができるので子育てが楽になります。
他にも、近くにスーパーはあるかどうかなど。
家からスーパーが近いと毎日のことなので楽です。
ただ、宅配を利用するならば、そこまで重要視しなくても大丈夫です。
私は子供が小さいときはヨシケイ、今は生協を利用しているのですが、スーパーで買い物をすることは週に1回あるかないかのレベルです。
次回の記事では実際に子供がいる共働き夫婦が住む場所を決めた体験談を紹介します^^
スポンサーリンク