スポンサーリンク
小さなお子さんを育てていると、友達や甥っ子姪っ子も同じくらいの年齢だったりしませんか?
お友達のお子さんが幼稚園に入園するとき、ちょっとした贈り物をすると喜ばれます^^
また、甥っ子や姪っ子にプレゼントするのと、オーバーなぐらいに喜んでくれて、こっちまでうれしい気持ちになります。
子どもって無邪気ですよね。
小学校の入学祝と違って、幼稚園の入園祝いは軽い気持ちでプレゼントできるのが気軽でいいですよね。
必ずあげるというものではないけれど、もらった方は嬉しいものです。
ここでは、幼稚園の入園祝いでプレゼントして喜ばれるギフトを紹介します。
何をあげようかな~と考えているあなたの参考になりますように。

幼稚園で使える靴と靴袋
こちらのママは叔父さんからいただいたようです。
私の弟から買ってもらった、靴と靴入れが嬉しかったです。入園式は、すべて買わないといけなかったのですが、靴は最後でした。3月末、弟が子供を連れて靴屋さんに行き、好きなものをかっていいよ、と言って、かわいい靴を買ってくれました。
娘は、その時のことを覚えていて、叔父に買ってもらった時のことを今も話します。その娘と私の弟の関係に、心が温まりました。
私の夫も、よく思い出話で話すのですが、小さいころに叔父さんや叔母さんからプレゼントしてもらった出来事は、ものすごく嬉しくて大人になってからもいい記憶として残っているようです。
子どもにとって、好きなものを選んで買ってもらえるというのは特別感があって、深く心に残るのでしょうね。
女の子はおしゃれなので、特に「靴」を買ってもらうというのはお姫様のような感じで嬉しいのかも^^
ループ付きの手拭き用タオル
友人から入園お祝いにループ付きの手拭き用タオル(名前入り)を柄違いのもの5枚セットでいただきました。幼稚園でいるもので、それも毎日替えて持っていくので何枚あっても有難いものでした。名前が大きく刺繍されていたので、園児が皆タオルをかけている場所から探しだすのに良かったです。
子供もたくさんの柄があって喜んでいました。
お返しには、その友人にもお子さんがいたので、子供が喜びそうなクッキーを選びました。
これは嬉しいですね~!
保育園でもループつきのタオルは必ず使います。
でも、これ、以外にかわいいものが売っていないんですよね。
プレゼントでもらうと自分で買わないようなデザインだったりするので嬉しいです。
あげるときはネットでかわいいのを探して、近くには売っていないようなものをプレゼントしたら喜ばれること間違いなし!
お値段的にも気軽にあげれる金額です^^
食器のセット
スポンサーリンク
食器はいくつあっても、気分が変わって楽しいものです。
私の息子も、普通のお皿だとあまり食べないのに、お店屋さんのランチプレートみたいに盛り付けると嬉しそうに食べたこともあります。
雰囲気で子供の食欲も変わりますよね^^
テープライター
ちょっと変り種の気の利いたプレゼントです。
テープライターを持っている人は少ないのでは?
ただ、持っている場合は不要になるので、プレゼントをする前に確認した方が良いかもですね。
夫は「字が汚いから」と協力はしてくれません。
友人の家もそうだったみたいで、テープライターだと一緒に持ち物に貼ってくれるから助かる、とのことでした。
色鉛筆1本1本にも名前を書かないといけないので大変と思ってましたが、夫も貼るだけだと手伝ってくれました。
今後、小学校の入学準備にも活躍しそうで、非常に重宝しています。
テープライターは子供が小学校になっても使うのでお勧めです。
本当に、イヤって言うくらい名前を書く作業は日常的にあります・・・。
「持ち物にはすべて名前を」と保育園でも学校でも言われます。
お名前シール
テープライターと似たような感じですが、お名前シール。
やっぱり名前書きに関するものはどのママも嬉しいようです。
私の妹からもらった、息子が好きなキャラクターが付いた名前の書いてるアイロンでくっつく「お名前シール」です!息子は早生まれで、入園する4月は3歳になったばかりだったので、自分の名前も読むことが出来ず、困っていました。そんな息子もキャラクターの付いたシールをとっても喜び、お道具1つ1つにシールを付けると、
最初はキャラクターで自分の道具がどれかを判断していたようです。
アイロン式とシール式と2種類もらっていたので、体操服やスモック・巾着等はアイロン式のシールを付け、
自由帳やハサミなどはシール式のを貼ることが出来、とても便利で助かりました。
毎日自分の好きなキャラクターが付いた幼稚園道具を嬉しそうに持って行っていた息子の姿が嬉しく、今でも懐かしく思います。
お昼寝布団のセット
保育園も幼稚園も通いだすとお昼寝の時間があります。
そんな時、快適なお布団があると嬉しいですよね。
私も息子に親戚の方からいただきました。
活躍しましたよ~。
ただ、このプレゼントは友人にというより身内にがいいと思います。
お値段もそこそこするのと、いらない人にとっては邪魔になるので、親戚間でよく話す関係のときにオススメします。
そんな時、きちんとした布団をもらえて、とても嬉しかったです。
知育玩具などのおもちゃ
知育系のおもちゃっていくつあっても嬉しいもの。
ほしいなと思っても自分ではたくさん買えませんよね~。
また、子ども自身が「自分がもらった」という嬉しい思い出も残るので、楽しいプレゼントとしてオススメです。
ママの本音は生活に使えるものの方が嬉しいかもしれませんけどね(笑)
本音を言えば現金やギフトカードが一番助かりましたが、子供からするとプレゼントをも手渡ししてもらう方が喜びますよね。気持ち大きめに包装された知育セットや積木を私の友達から貰って、子供は嬉しそうにはしゃいでいました。貰ったその日から、それらの知育玩具で毎日遊んでいたのを今でも思い出します。
子供の喜ぶ様子が私にとっても嬉しい入園祝いになりました。
図書カード

出展http://www.toshocard.com/
子供はこれからどんどん本を読むようになるし、好きな本が変えあるので嬉しいですよね。
相手が何を持っているかとか確認することなく贈る事ができるので楽な部分もあります。
また、「子供の成長を喜ぶ気持ちを込めて」という感じがして、入園祝いにはぴったりです。
柄もいろいろあるので、選ぶ楽しさもあります。
友人から頂いた入園祝いですが、昔から定番となっている図書カードが一番うれしかったです。子どもが自分で好きな本を選んで買うことができるので、本当に喜んで何度も本を読み返しているようでした。品物であれば、何を持っているのか確認しないければいけないですが、図書カードであればいつでも喜ばれると思います。
お返しとして、友人の子どもの入園祝いのときに同じように図書カードを贈りました。
現金やギフトカード
友人よりも甥っ子姪っ子へのプレゼントとしてよい感じがしますね。
友人に現金だとちょっと気を使わせてしまうかもしれません。
気の知れた身内からいただくお祝い金は嬉しいし、実際助かるものです。
私の息子は長男次男と年子になります。入園祝いには主人のお姉さんから、入園に必要な道具を買ってあげてとお祝い金を頂きました。初めての集団生活を送る息子には必要な道具が沢山あり一番の気になっていたお昼寝布団セットを購入しました。
毎日使うお昼寝布団は良いものをと思っていたので大変嬉かったです。
入園にはお金が随分かかります。
品物のお祝いを頂くのも嬉しいですが、お祝い金は特に嬉しかったです。
御返しには気持ちでしたがケーキを買って届けました。
その息子達も中学生になりました。
さいごに
お祝いをあげる、プレゼントを贈るという行為は単に物ををあげるだけではなく、心も一緒に贈っているのだと思います。
あげた方ももらった方も、いつまでも嬉しい記憶として残りますよね。
ちょっとした気遣いで、幸せな気持ちが生まれるってなんて素敵なことなんだろうと思います。
いかがでしたでしょうか?
近々、入園祝いを贈ろうかな、と考えている方の役に立てれば幸いです。
小学生のお祝いは、入園とはまた違ってきます。小学校入学祝に関してはこちらの記事をどうぞ。
スポンサーリンク