スポンサーリンク
初めての子育てはわからないことだらけ。
はじめはみんな新米ママです。
いろんな失敗を繰り返しながら、親と子ともども成長していくのが子育て!
先輩ママたちが経験してきた、ちょっと笑える失敗談から、参考に自分も気をつけようと思うものまで集めました。
ああ、なんだかうまくいかない!と感じているあなた。
それが当たり前。初めてのことには失敗がつき物です。
ママジュレ目次
紙おむつがうまく出来なかったよ~
水を使う作業をしていないから、「なんでかな?」と思いながら雑巾で拭こうとしてかがんだら、変な臭いがするので「あれ」と思ったら、子供の紙おむつが片方はずれていておもらししていた。
まさかこのタイミングで!?と思ったのだけど、初めの子供だったせいか紙おむつの仕方もきっちりしていなかったのが失敗の要因でした。
紙おむつを替えるのけっこう難しいですよね。
初めてオムツを替えるときは、私もオタオタしました。男の子なので、変えようとオムツをはずしたとたんに、おしっこ飛ばされたり・・・。
下痢のときに一度ウンチを飛ばされたこともあります(泣)毎日オムツを替えることでだんだん上手になりました。
何事も慣れですかね・・・・。
つるっと滑ってお風呂にドボン
まだ0歳で膝にのせて体を洗わなければいけないとき、石鹸でツルツル滑って何度か落としてしまったことがあります。お風呂でも抱っこしながら入っていましたが、手が滑ってお風呂の中にもどぼんと落としてしまったことがあります。
子供の体は柔らかいし、お水も苦手ではなかったので大事にはなりませんでしたが反省してます。ごめんなさい。
これは育児あるあるですよね。経験したことがある人もいるのでは?
私もあります。赤ちゃんのからだってまん丸で、つるつるすべすべ、しかも石鹸で洗うのでうっかり滑ってお湯にドボン。
息子も幸いお水が平気な子だったので、びっくりして目をぱちくりしていましたが、泣くことはありませんでした。
でも・・・お水が嫌いな赤ちゃんは要注意!それをきっかけにお風呂に入るのを嫌がってしまう可能性も。お風呂は慎重に過ごしましょう。
授乳をもうちょっと頑張ればよかったな
スポンサーリンク
あの頃は小まめにあげてましたが、子供もうまく飲めなかったので結局終わってもすぐ泣くことが多かったです。何でまた泣くの?と思ってあやしてもダメでした。
生まれた頃って相当疲れてますが、それでももうちょっと努力して、オッパイもっとあげとけば良かったなと思いました。今だからそう言えるのですけどね。
あ~わかります。私も母乳の出が悪くて、なかなか息子が満足してくれませんでした。
私は足りないからと、すぐにミルクを足したのですが(というより、夫が勝手にミルクを追加しようとしてた)、もうちょっとマッサージとか、助産院に相談すると何か違ったのかな~なんて思っています。
ミルクとの混合だったけどそれで息子も満足してたので、それはそれでよかったかなとは思いますけど。
ただ、もうちょっと頑張れたかも・・と言うのが心残り。
母乳にこだわりすぎでノイローゼに
実家の母も「もう出が悪かったら、ミルクに変えてもいいんよ」と言われても、「いや!絶対母乳で育てる」と反発しました。
すると、詰まりはますますひどくなり、ノイローゼ状態になりました。仕方なく主人に付き添われて、里帰り出産前までお世話になっていた産科へ行き、診てもらいました。
「ノイローゼになるぐらいなら、ミルクに変えましょう。お母さんがそんなんじゃだめよ」と言われ、薬で母乳を止めました。
ミルクでも十分成長して、なぜ母乳にこだわったのかと情けなく思います。
こちらは逆に頑張りすぎた失敗談ですね。
気持ち、よくわかります。
私も母乳の出が悪かったので、ミルクを足していくとき、何だか、敗北感のような、そんな変な気分に襲われました。
私に確認することなくミルクを作る夫に、無性に腹が立ったりもしましたよ。
世の中の雰囲気が「母乳推進」になっていて私たちママはどうしても授乳に関して過敏になってしまいます。
でも、ママは一人ひとり性格も体調も、母乳の出も違う。それぞれ違うんです。だから、自分が楽になる選択をしていいのです。
授乳に関してはこちらの記事もどうぞ→母乳育児とミルク育児の良いところ、気になるところ
幼児食を工夫しすぎて困ったぞ
それでも食べてもらいたい一心で嫌いな野菜、人参、アスパラガス、ブロッコリーなどは細かく刻んでチャーハンやカレーに入れたり ホットケーキに混ぜたり、大根は すりおろして うどんの汁に混ぜたりしました。とにかく形を残さないようにしました。
幼稚園に入ってからも ずっと続けていたのですが、いよいよ小学生になった時、初めて後悔しました。給食では カレーもシチューも 一口大の野菜が入っています。
子供は形のある野菜に慣れていなく、食べることができませんでした。成長に合わせて少しずつ大きくカットしていくことをすればよかったと後から気付きました。
良かれと思ったことが、困ったことに・・・。こんなこともあるのですね。
子供が話す前に代弁してしまっていた!
そのせいか、長女は未だに自分の気持ちをうまく言葉に出来ない。
もう少しゆったりと育ててあげてれば良かったと今でも少し後悔しています。
4年後に生まれた二女は長女とは正反対で自己主張の強い子になっているので、本当に子育てってうまくいかないなあと思います。
初めての子育てで、お姑さんもいればなかなかゆったりはできないですよね。下のお子さんは自己主張が強いと言うことなので、以外に性格・・・と言う可能性も考えられます。
イライラを八つ当たりしちゃってた
子供は思い通りに行かないことだらけです。
私も感情のままに八つ当たり的に怒鳴ってしまったことが何度かあります。
息子が3歳くらいのとき、仕事で疲れているのに寝付かないことにイライラして、いきなり怒鳴りつけてしまいました。
息子はびっくりして一人で寝室に行き、そのまま泣きながら寝てしまったことが・・・。今思い返しても、悪いことをしたな・・・と切ない気持ちになります。
八つ当たりしてしまうのは心のが疲れているから。イライラしなくなるコツを書いています。
理由を教えて躾をすればよかったな
今だに物の貸し借りで兄弟ゲンカが絶えません。
躾に関しては成長してみないとわからないところがあるので難しいです。
「これがいい!」と持っていても思わぬ方向に行ったり、逆に良い方向に行ったり。
いろんな失敗をしながら、改善してよりよくしようとやっていきます。
スポンサーリンク