スポンサーリンク
子供の安全のためにも、また、法律で義務になっているので、チャイルドシート、ベビーシートは必ずつける必要があります。
でもね、子供って嫌がりませんか??
わが息子も小さいころ何度も嫌がって、乗せると泣く・・・というう風になっていた時期がありました。
こどもがチャイルドシートを嫌がるのはなぜか?意外に大人が「え??それが嫌だったのね!」ということがあります。
ここではこどもがチャイルドシートを嫌がる理由と対策について書いていきます。
ママジュレ目次
実は暑くて不快になっている
しゃべれないくらいの赤ちゃんのころのチャイルドシートを嫌がる理由に多いのが「暑いから」。
大人と違って赤ちゃんは体温が高いです。また、ママである女性はどちらかというと冷え性の人が多いのでは?
私も寒がりのため、息子と体感温度にかなりの差があります。
チャイルドシートは安全に子供を守るように出来ているため、触るとわかるのですが、背中、左右と厚手の素材で出来ていますよね。
実はこれ、結構暑いです。
シートに子供を乗せていて何度も背中が汗でぐっちょり・・ということがありました。
特に夏場は、エアコンをかけても、シート自体が熱を持ってしまっていてまるでカーペットのようになっています。
こどもが泣いて嫌がるので、涼しくしたら嫌がらなくなったというのが実は多いのです。
え??そこだった?と思うのですが、赤ちゃんは不快だととにかく泣きますよね。シートがいやというより暑くて群れるのが嫌で泣いていたのです。
チャイルドシートの暑さ対策紹介
スポンサーリンク
車に乗る前にエアコンで冷やしておく
夏だけではなく、春くらいから車内温度はぐんぐん上がっていきます。私たちママがちょっと暑いかな?と感じる温度は赤ちゃんには相当暑いのです。
出かける前に前もってエンジンをかけて車の中を涼しく快適な温度にしておきます。
日光が当たらないようにカーテンをつける
窓際で、固定された場所から動けない子供は、まぶしくても日をよけることができません。大人も直射日光が当たり続けたら苦痛ですよね。そんなときに、ちょっとしてお値段で役に立つのが車用のカーテンやサンシェードです。
個人的には、折りたたみ式のタイプより、普通にカーテン式のほうがおすすめです。折りたたみタイプは、堅くて邪魔になるし、思ったより日光をよける効果を感じませんでした。
真っ黒とかだとこどもが外の景色が見えなくて不機嫌になるので透け感と遮光性を兼ね備えたものがおすすめです。
最近だと、チャイルドシートにサンシェードがついているものがあるので初めからそういうものをチョイスするのもおすすめです。ただ、赤ちゃんからすると視界が狭くなるのでそれで機嫌が悪くなるということもあります。
チャイルドシートにサンシェードを乗せておく
夏場は車から降りたときに、前面のガラスにサンシェードをはって、温度が上がるのを防ぎますよね。それと同じでチャイルドシートにも直射日光が当たるようなときは上に乗せておきます。
これによってシートの中まで暑くなるのを多少は防げます。
保冷剤を使用する
赤ちゃんの背中に保冷ジェルを入れてあげます。
熱々のシートを冷やすにももってこいです。

出展http://doraco.jp/
ドラコというブランドの保冷剤を入れるためのパイルシートは、チャイルドシートだけでなくベビーカーにも使用できるし、こどもが気持ちよく過ごせる工夫がされているママと赤ちゃんに優しいシートです。
デザインも可愛いしおすすめですよん。
私はあまりこだわりのない母なので、タオルに保冷剤を入れて、子供の背中に突っ込んで終わりでしたが(ゴメンナサイ息子)
ママの顔が見えないのが不安で嫌がる

子供はママが大好きです。そんなママと離されて座ることにとても不安を感じます。
車に乗ってもママはすぐそばにいるよ!と安心させるのがポイントです。
抱っこして乗せるとき、顔を見ながら乗せて、ベルトをし、顔を見ながら運転席に。
そして、赤ちゃんからママの顔が見える位置に鏡をつけます。運転しながらでも赤ちゃんと簡単に目を合わせることができるようにしておきます。
そうすることで、ママがいる!安心することが出来ます。
またママ自身も赤ちゃんが今どんな状態かを常に確認することができるので落ち着いて運転することが出来ます。
じっとしておくのがつまらなくて嫌がる
息子は赤ちゃんのころはそうでもなかったのですが、自我が芽生え、動くことが大好きになってくると、シートにじっとしていることを嫌がるときがあります。
そんなときは音が出るおもちゃを準備したり、DVDを見せたりと気をそらせるのが効果的です。
お気に入りの音楽をかけて一緒に歌ったりするのも良いです。お菓子などで気を引くという手もありますが、おやつ類はすぐにお腹がいっぱいになったり食べ過ぎたりしてしまうので、おもちゃ系で乗り切るのがおすすすめ。
おもちゃは運転中は投げたりすると危険なので、紐でつないで、おくと安心です。
シートのサイズが合っていない
子供っていつの間にかぐんぐん成長していきます。
チャイルドシートのベルトの調節をきちんとしていないと気がつくと、実はきつくて苦しい状態になっていた!なんてことがありました。
また、冬場は上着を着ているとその分、ベルトを長くしないとぎゅうぎゅうになったりと、ベルトは微調整が必要です。
嫌がっても乗せれば理解する

以上のようなことを気をつけても何をしても嫌がる場合・・・・。無理やり乗せるしかありません。
特に、1歳を過ぎて自我が出てくると嫌がってぎゃん泣きをすることもあります。
こどもが嫌がるからと、乗せないで運転してしまうと、子供は毎回嫌がります。泣けば何とかなるということを学習するからです。
我が家ではどんなに泣こうが嫌がろうが車に乗せるときは絶対に乗せていました。
それを6、7回も繰り返せば、子供は泣いても乗らないといけないことを理解するようになります。
泣いて嫌がることに親が折れてしまうと、嫌がるのがもっとひどくなります。
「だめなことはだめ」と教えるのしつけかなと私は思っています。
ただ、乗せるときは、言葉を良く話せない赤ちゃんにでも、「車に乗るときはここに乗らないとお出かけできないんだよ」と言い聞かせます。
チャイルドシートの重要性
ただ、「嫌がるから」という理由で、チャイルドシートに乗せないのはすごく危険です。
また、ママの顔が見えるからと助手席に乗せることもやめたほうが良いです。
万が一、事故にあったとき、チャイルドシートに乗っていない子供は体重も軽いため、いとも簡単に車外に放りだされてしまいます。社内でもすごい衝撃がかかり、シートを使っていれば助かったはずの命がなくなっています。
そして、助手席は、事故時にエアバッグが開きます。これは大人にあわせて設計されているためこどもだと衝撃に耐えられなかったり、エアバッグで窒息死する可能性も十分あります。
それに、こどもが助手席にいるとわき見運転になりがちなので危険度が高まります。
小学生になった息子を車に乗せるときも助手席に乗せることはありません。それは交通事故にあったときの死亡率が助手席が後部座席よりも高いからです。
キッズシートをつけて運転席の後ろに乗せています。
チャイルドシートをつけるのは「法律で決まっているから」ではなくわが子の命を守るためです。
そう考えると、嫌がるから、シートを使わない・・・というのはどれだけ危険なことか想像がつくのではないのでしょうか。
ママの体験談と対策
子どもが1歳6ヶ月ごろに、家族で浅草へ温泉旅行に車で出かけた時、初めて長い時間チャイルドシートに乗せたときにずっと大泣きされて困りました。
私は車の運転免許がないため、普段から子どもを車に乗せるという習慣がなかったのが原因だったのかと思います。歌を歌ってあげたり、途中で降りて休憩をしたりして誤魔化しました。
普段からチャイルドシートに乗っていない子供もびっくりしてしまいますよね。長時間運転のときは、大人だけのときよりもたくさん、休憩を入れましょう。
私も夫と二人で出かけるときは3時間とかノンストップで走りますが、子供がいるときは40~1時間おきに休憩を取るようにしています。外の空気を吸うと子供も気分が変わります。