スポンサーリンク
子育てをしていると、いっぱいいっぱになったり、わからないことだらけで悩んだり。
誰でも最初は新米ママ。大変な時期を乗り越えて、だんだん、強くなっていきます。
子育てを経験してきたママから、新米ママへ向けてエールを送ります。
大きくなるところを想像してみて

現在、5才の娘と、生後一ヶ月の娘を育てています。
今は大変つらい時期です。一日泣いていることもあるし、夜も寝ない時もあります。ですが、毎日の赤ちゃんの変化に幸せを感じます。指しゃぶりをしてる!笑顔を見せてくれた!じっとこちらを見てくれている!
毎日見ているからこそ一番に成長の変化に気づけるのです。つらいときは、「この子が大きくなったらこういうことしよう」と想像してみると楽しみが増えますよ。
赤ちゃんはドンドン成長していきます。もう少し立つハイハイするのかな、1年後には歩いているかな、と、今の現状が続くわけではないことを考えると楽になります。
赤ちゃんはママがいないとダメなのよ
子供は親の都合や気持ちに関係なく寝たり起きたり泣いたり…自分が思うように物事を進められずにイライラしてしまうママも多いかと思います。
でも手がかからなくなると、それはそれで寂しく感じることも。
「自分がいないとこの子はダメなんだなぁ」と思うと、日々のイライラも楽しみに変わると思います。毎日の成長を励みに、ゆったりとした気持ちで子育てに臨んで下さいね。
赤ちゃんは思い通りにならない事だらけ。でも、赤ちゃんからのまっすぐな愛情はママであるあなたに深く向けられています。
赤ちゃんはママのことが大好き。困らせたくて泣いているわけではないのです。
どんなときも、いつでもママを必要としています。あなたでないとダメなんです。
赤ちゃん時代はそのときだけの時間

育児って本当に大変ですよね。ストレスがたまって、離れたい!1人になりたい!と思う日常。
でも子供か7歳、8歳とだんだん手が離れていくたびに小さかったまとわりついてきた頃の事を懐かしむのです。
もっと抱きしめておけばよかった、あの時はもう戻らない。大きくなってももちろん可愛いけれど、あの小さい頃の愛しさは格別なんです。
一緒に毎日いるから見えないし、過ぎてしまうと記憶も曖昧になります。なので大変だけど、今しかできない素敵な時間を大切に過ごしてください。そしてできるだけその小さな愛しい子を抱きしめてあげてください。
思い返すと、赤ちゃんのころが懐かしい。でも、大変すぎて、振り返ってもあんまり覚えていないのですよね。
私も息子の小さいころの写真を見て、大変だったけど、もっと記憶に留めて置けばよかったななんて思います。そのときはイッパイイッパイでそんなこと思いもしませんでしたけど。
動画をもっととっておけばな、なんて思います。
必ず楽になる日は来る!
私は現在4歳5か月と2歳7か月の女の子2人のママです。
2人の歳が2歳も離れていないので、2人目が生まれてから1歳になるまでが大変過ぎて、その頃の記憶もあまりありません(笑) とにかく毎日を過ごす事に必死だったので。
現在、小さな赤ちゃんやお子さんがいらっしゃる方に伝えたいことは、『かならず楽になる日は来る!』ということ。小さい子供の子育てって、出口の見えないトンネルみたいなもので、本当に疲れますよね。
でも私の場合は、2人目ちゃんが1歳を過ぎて、自分で歩けるようになったり、少しずつしゃべれるようになってきてから、本当に楽になったんです。峠は越えた!と実感しました。
2人を産んで、まだ子育て中ですが、学んだことは、完璧なママを目指さないこと。
とにかく楽しよう!と思うぐらいがちょうど良いという事。周りの人は色々言ってきます。でもそんなのは一切無視!自分がリラックスできる環境を最優先して良いんです。
0歳~3歳の子育てはいかに大変かよくわかります。夜泣きをするのでぐっすり眠れない。思うように離乳食を食べてくれない。
はたまたオムツトレーニングがうまくいかず、大きい声で怒るつもりはないのについつい子どもに手を上げてしまうなど、沢山沢山経験してきました。
いったいいつになったらゆっくり出来るのだろうと常に思いながらも20年以上がたちました。
今では母として未熟だった私を子どもが人間として成長させてくれたと思っています。
今が必死なお母さん!子どもが成長と共に生意気になり、偉そうな口を聞くようになりどんどん可愛げがなくなるのです。
いかに0歳~3歳の悪魔のように見えて母親を必要としている姿は今だけです!
ちなみに、たまに大学生の息子に「あんたさ2歳位に戻ってくれない?」と言ったりしてます。一番かわいい盛りという事を忘れずに子育てして下さいね。
赤ちゃんのお世話は精神的にも肉体的にも想像以上に大変だと思います。
私もつらくてずっとこんな思いが続くのかと愕然としましたが、言葉を話し出す頃になると意思の疎通もとれてきますし、オムツが取れ、抱っこ紐も不要になりいつの間にか手がかからなくなっていきます。
あっという間に幼児になってしまうので、つらい中でも自分の子どもの赤ちゃん時代というのはほんの一部なので、楽しいことに目を向けて頑張ってくださいね。
そうは言ってもいつになったら楽になるの~!!??と思うママはこちらの記事もどうぞ
→子育てはいつから楽になるのか。辛いのが続いているあなたへ送る、時期の目安。
周りに甘えてくださいね

24時間365日、不眠不休の育児が始まって体力的にも精神的にも限界を感じることが多々あると思います。
だけど、肉体的に手がかかるのは今だけなのです。ムチムチで純粋無垢な赤ちゃん時代は本当に短いものです。
家族や周りに甘えてもいいのです。少しでも自分だけの時間を確保してうまく休息してママ業を楽しめる余裕が出来るように祈っています。
新米ママはついついいろんなことを心配しすぎてしまう面もあります。こちらの記事もどうぞ
→新米ママは心配性になるもの。自分の子育てに疲れたときに読みたい先輩ママの体験談5つ
時には開き直ってやっていこう!
大人になってから、理不尽を感じたことってそんなにないと思います。
仕事で多少理不尽さを感じても、相手はたいてい大人ですし、最悪そこから逃げることもできますし。でも、出産・育児って、理不尽の連続、っていうかむしろ理不尽しかないですよね。
大人になって以来、最大の壁だと思います。そりゃあ、辛いのは当たり前ですよ。
今までぶち当たったことのないくらい大きい壁ですもん。時には、仕方ない!って開き直るのも大事ですよ。
壁は一人で乗り越えるものではありません。
子どもと、家族と手をつないで上っていくものです。そびえ立っていた壁も、気付けばいつの間にか足の下にあるものです。お互いがんばりましょう。
最後に
もうご存知の方もいるかもしれませんが、掲示板にに投稿された、心にしみる文です。
ママごめんね。
おっぱいのむのヘタでごめんなさい。
泣き虫でごめんなさい。
お昼寝ちゃんとしないでごめんなさい。わたしママが好きなの。
だからずっと起きていたいの。
ママを見ていたいのずっと。パパはたまにしか抱っこしてくれないから、
また抱っこしてくれるように笑ってあげないとね。ママといたら甘えて
いつもグズグズになって
ママが困ってるのわかるけど
ママがかまってくれるのがうれしいの。
ママとずっと一緒にいたいの。
わたし、ママをひとりじめしたいの。他のママじゃいや。
わたしはママが世界で一番好き。
わたしのママは世界一優しい。わたしがもっとお姉さんになったら
ママとおそろいのワンピースを着ておでかけするの。わたしがおとなになったら
ママと親友みたいになるの。ママより背が高くなったら
ママをおんぶしたいの。今は他の赤ちゃんよりたいへんでごめんね。
でも、わたし、ママしかいやだったの。
わたしね、ママをえらんできたの。ママ、わたしはまだしゃべれないけれど
いつも目や手でママを大好きと言ってるの。ママ、大好き。
ママ、大好き。
ママ、産んでくれて、ありがとう。
いっしょうけんめい育ててくれて、
ありがとう。
引用元http://okwave.jp/qa/q7610421.html/
育児に悩み、自分の子供を嫌いになりそう・・・という悩みを投稿したママへの回答。
こんな素敵な言葉をつづれるなんてすごいです。
先輩ママからストレス解消方法も届いてます。
→限界を超える前に真似したい、子育て中のママ達がしているストレス解消法
スポンサーリンク