スポンサーリンク
友人や親戚の結婚式で、赤ちゃんも一緒に来てね!と招待されたとき、どうしますか?
赤ちゃんを連れて出席しても大丈夫?どうしたらいいの?と不安になるママも多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、実際に赤ちゃん連れで結婚式に出席したママの体験談と、招待されたとき、どうするかについて書いていきます。
ママジュレ目次
本当に参加していいかを確認
招待状に赤ちゃんの名前が書いてあったとしても、招待者に、本当に赤ちゃん連れで大丈夫かなど確認しておきましょう。
あまり会社関係で赤ちゃんもと言われることはないと思います。万が一、会社の同僚などから、子連れで来てといわれたときは、遠慮させてもらった方が無難です。
新婦側がよくても、その周りの親族や、会社の上司などは、正直、快く思わないことが多いものです。
また、結婚するのが親友で赤ちゃんも来てね!と招待をもらった場合はじっくり友達と話して、本当に大丈夫か、式場は赤ちゃんに対応できるような場所かなどを前もって詳しく確認しておくことが大事です。
赤ちゃん連れのときに持っていくもの
持ち物は、ミルクや授乳ケープ、オムツなど、いつもお出かけのときにマザーバッグに入れているものを準備していきます。
おもちゃも持ていったほうがよいですが、式場である事を考えて音のならないものがおすすめ。
また、夏でも会場はクーラーが効いていて寒いことがあるので、赤ちゃんに着せるカーディガンなどのはおりものが、清潔感のある、上品なブランケットを持っていっておくと安心です。
また、ベビーカーが変わると落ち着かないと言う赤ちゃんもいるので、いつものベビーカーの方がよいこともあります。式場や新郎新婦に、ベビーカーの持ち込みは大丈夫かの確認をしておきましょう。
最近の結婚式場は子供連れに配慮してある場所が多いので、ベビーカーや、ベッドの貸し出しがある事もあります。
式場で気をつけること
スポンサーリンク
赤ちゃんがぐずりだしたり、泣き出したときはすぐに会場の外に出ましょう。外に出やすいように、お席をドアの近くにしてもらっているとより安心です。
お式の中も、静かにしないといけない場面、または、みんなお酒を飲んで騒がしくなる場面とあるので、特に、しんみりするシーンの場合は気をつけておきましょう。
また、赤ちゃんの授乳は必ず式場から出てから。間違っても、式に参加しながら、しないでくださいね。
式場に授乳室があればそちらで、ない場合は、招待された方の控え室などを利用させてもらいましょう。このあたりは事前に話し合う必要があります。
男の子の赤ちゃんの服装おすすめ
赤ちゃんの服装は大人と違ってこうじゃないとダメと言うのはないですが、普段着はNG。お祝いにふさわしいおしゃれな服を着せてあげましょう。
ベルメゾンのプチエディテ

出展http://www.bellemaison.jp/
ベルメゾンからはこんなに可愛いつなぎのフォーマルウェアが出ています。
新生児から使えるのが嬉しいところ。
結婚式だけではなく、お宮参りやおくいぞめなど、特別なときに使えます♥
価格がお手ごろなのも嬉しいところです。
ミキハウス

ミキハウスからもフォーマルが出ています。
取り外しのできるネクタイなどもついていて、おしゃれ感満載です。
カバーオールなので赤ちゃんも動きやすく、着せるのも楽ちんです。
服の細部までにこだわりがあるので、おしゃれママにおすすめの1枚。
ニッセンのカバーオール

出展http://www.nissen.co.jp/
ニッセンからも重ね着風のカバーオールが出ています。
一見、上下別に見えますが、綱が手入るので、着替えもオムツ替えも楽に出来ます。ちゃんと伸びのよい素材なので、赤ちゃんも動きやすいです。
女の子の赤ちゃんの服装
結婚式に出席するとき、自分の子供も可愛く見せたい!と張り切りたくなると思います。
でも、結婚式の主役はあくまで新郎新婦。お花を渡す役目ですとか、何もなく、ただ、出席すると言うだけであれば、あまり華美にならず、上品なワンピースや、ドレスでも落ち着いた感じのものにしましょう。
また、大人は結婚式のときに「白」をきるのがタブーですが、赤ちゃんはそのようなことは、「一応」ありません。でも、いかにも純白のドレス!と言うのは避けた方が無難です。
結婚式はいろいろな方が招待されているので、中には赤ちゃんでも白ドレスをタブー視されている方もいます。周りに配慮しつつ可愛く、でも控えめで選びましょう。
女の子もベルメゾン

出展http://www.bellemaison.jp/
ベルメゾンは可愛くていい感じの服が多いです。
こちらは、スカートの下にちゃんとボディースーツがあるので、動き回る赤ちゃんでも安心。オムツカバーを履かせる必要もないし、着替えも簡単です。
こういったワンピースを着せて、フリルの着いた白の靴下を履かせると、ぐっとフォーマルっぽくなります。
スウィートガール

出展http://www.nishiki-ch.co.jp/
月齢が低い場合は、こんな感じのツーウェイオールがおすすめです。
上品なデザインでありながらも肌あたりが優しいので、赤ちゃんもご機嫌。
赤ちゃんの場合、服装が控えめでも、他の小物で華やかさを出しても可愛いです。
ヘアバンドなどで、飾るとドレス感がましてお祝いのイメージになります。
キャサリンコテージ

出展http://www.catherine-store.com/
キャサリンコテージはドレス、フォーマル専門のお店です。
可愛いドレスが色も種類も豊富に取り揃えてあります。可愛いけれど派手ではない上品なデザインが多いので、結婚式のときの服装にもおすすめ。
ただ、どうしてもドレスになると素材が堅めなので、月齢の小さすぎる赤ちゃんは嫌がるかもしれません。どちらかと言うと1歳くらいからおすすめのドレスです。
実際に参加したママたちの体験談
パパと協力して出席
娘が一歳の時に、夫の従姉妹の結婚式に呼ばれ、授乳も終わっていたので是非にと誘われたのもあり、行きました。
いつものオムツやお菓子や小さなオモチャとは別に少し奮発して買ったぬいぐるみといつもより少し味の濃いめのお菓子をプラスして持って行きました。
H&Mのレースのフリフリの3,000円くらいのドレスを着せて頭にはゴムのカチューシャでリボンをつけて可愛く。
式が始まるまでは極力外で歩かせたりして遊ばせて始まったら中に入れて途中途中でぐずる前に会場の外へ連れ出すことパパと交代で何回かして、大騒ぎすること無く終わりました。
会場では赤ちゃん用のイスも貸してくれてお菓子もくれました。まわりの人も赤ちゃんだから泣いても良いのよ、と言ってもらってとても助かりました。
事前に式場に相談しておいた
自分の弟の結婚式に、1歳間近の息子を連れて出席しました。
まだ歩いておらず6月でしたので、息子にはベルメゾンで購入した半袖のシャツのようなもの(入園入学にも使用できるもの)を購入し、黒い半ズボンは私の母が作ってくれたものを着せました。何度か授乳が必要でしたので授乳カバーは必須でした。
また、披露宴では待ち時間なども多いので息子がよろこぶお菓子(ボーロ、赤ちゃんせんべいなど)を用意しました。
挙式では始まる間際に泣き出したので参加することができず、披露宴では暗くなったり大きな音が鳴る場面もありましたが、泣くことはありませんでした。
周囲の方々も優しく、話しかけてくれてホッとしました。事前に電話で赤ちゃんがいることを相談したこともあってホテルのスタッフがとても親切で授乳室や足りないものはないかなど色々を気にかけてくださりとても助かりました。
他にも赤ちゃんが参加していた

4ヶ月の頃に兄の結婚式に出席しました。
ドレスは母子お揃いにし、頭にはレースで作ったヘッドドレスを着せてドレスアップ。
近場だったのと母乳だったので、あまり多くの荷物は持っていきませんでしたが、よく吐く子だったのでたくさんのガーゼタオルを持っていきました。そこそこ起きている子だったのですが、式の途中で眠れるようにとバスタオルを一枚持っていきました。
兄嫁の親族にも4か月違いの赤ちゃんがいたので、親族席はお互いに可愛がって順番にあやしていました。
人数が100人近くだったので会場もそこそこ広く、赤ちゃんの泣き声はそんなに気にならず、うちの子は途中で寝てしまっていたので私も周りも問題なく式に参加できました。
ただ、音に敏感な方だったのでたまに音で起きてしまっていたのがちょっと気の毒でした。
周囲が温かくてほっ
子供が1歳0か月の時に夫婦で結婚式に招待され、預け先も無かったため子連れで参列しました。
オムツや着替えなどの通常のおでかけグッズに加えて、披露宴の食事メニューに子供が食べられるものが無い場合を考えておにぎりを持参しました。
子供の服装は、ノーブランドの白ブラウスに黒いワンピース、黒タイツを着せて落ち着いた感じに。子連れは私達だけだったこともあり、皆さんがかわいいと言って寄ってきてくれて、周囲の反応はとても温かかったので感謝しています。
子供は式の中盤あたりまでは大人しく過ごせましたが、式が夜だったこともあり終盤になると眠くてぐずり出したので、私が途中退席してずっとロビーであやすことになったのは少し大変でした。
まとめ
赤ちゃんを連れての結婚式の出席は、ドキドキ不安も多いですが、しっかりまわりに配慮して参加すれば大丈夫です。
せっかく参加するのなら、楽しんでお祝いしましょう。
親戚づきあいやいろんなお付き合い。子供がいると人間関係が広がっていきます。
お付き合い関係はこちらの記事もどうぞ
スポンサーリンク