スポンサーリンク
雨の日が続くと、なんだか気もめいるし、子どもも外遊びが出来なくてパワーが有り余っている感じになりますよね。
息子が休みの日に雨だと、ああ、何して過ごせば良いんだろう~とよく考えていました。
小学生になった今でも、雨の日の過ごし方は悩みの種。
雨だからと郊外のショッピングモールへ行くと、結局ゲームセンターに行ったりでお金を無駄に使ってしまうことになることもよくあります。
みんなどんな過ごし方をしているのか、ママたちの工夫を書いてみたのでぜひ、皆さんも参考にしてくださいね。
憂鬱な雨の日も楽しく乗り切るアイディアがあります^^

ママジュレ目次
チラシを使って大喜び
うちの子どもの雨の日は、大体、昼過ぎから夕方までがグジグジの一番のピークで、ごねたり泣いたりがあります。
普段から、必要でないチラシを貯めています。
そのチラシが雨の日は大活躍です。
折ったり丸めたりして、部屋中に転がしたり、投げて拾ったりと、運動も兼ねて楽しく声掛けして遊ばせます。
チラシの投げ合いっこです。普段は散らかるしそんな事はしないのですが、雨の日だけの特別な遊び。
子どもって、紙を使った遊びって大好きですよね~。
子供のテンションも上り、疲れが出て来たら、良いタイミングでお昼寝タイムにしています^^
簡単工作!お面を作って楽しむ
スポンサーリンク
お肉などの容器や豆腐などの容器を置いております。
そこに絵を描かせたりして、はさみで形を作り、お面にしたりします。
そこで貯めておいた要らないチラシを丸めて、容器にセロテープなどで張り付けたりして、ちょっとした工作です。
子供も楽しめて、しばらく壁などに飾ってあげると、とても喜びます。次々と作りたくなります。
一緒作るといつの間にか親も夢中になったりするのでいいですよ~。大人になると工作みたいなことってなかなかしないものです。
子どもがいると童心に返れます(笑)
お料理をままごとにして一石二鳥
朝ごはん、昼ごはん、夕食の用意を、ままごと風にします^^
野菜を切ったり、野菜でキャラクターを作ってみたり、子供が楽しく作れる様に工夫しています。
大きめのお皿にチャーハン平べったく作り、顔に野菜を使って上手く可愛い表情になるように乗せます。
そうすると、嫌いな野菜も食べてくれたりと、上手く食べさせられる裏ワザです。
一緒にすることで家事をしなきゃっていうイライラもないし、こどもも、まるで大人になったようで楽しいみたい。
うちの子は甘めに味付けするとより食べてくれますよ。
一緒になって遊ぶ
2歳の息子と雨の日は、朝ごはんの後、大好きなトミカのオモチャでしばらく遊んでいます。
午前のおやつを食べた後は、お絵かきをしたり好きなDVDを鑑賞したりして過ごします。
普段はそんなにテレビを見ないようにしていますが、雨の日はちょっと大目に見てもいいことにしています。
家の中でですが、2人で追いかけっこして子どもを走らせると疲れてお昼寝がよく出来ます。
これはうるさくしても良い環境だから出来るのかも知れませんが・・・。
お昼寝の後などに、CDを流して踊ったりなるべく体を動かせるように過ごしています。
「子どもと遊ぶぞ!」と決めるせいか、息子はいつもより満足そうかも(笑)
ゲームをして過ごします
5歳の息子がいます。
雨の日は、家内でゲームをして過ごしていることが多いです。
旦那のスマートフォンに無料アプリLINEの、ツムツムというアプリをダウンロードしていて、息子はツムツムで毎日遊んでいます。
本当はゲームばかりになるのはよくないのですが、ついつい・・・。
雨に日だけだし、いいかな・・・と思って過ごしています。
粘土遊びなどいろんなことを楽しみます
子どもは2歳の男の子。
雨の日って外に行けないので、何をして過ごせばいいか迷いますよね?
うちはまず、白い画用紙とクレヨン、シールを出して好きにやらせます。
イチゴのシールを貼って、これなぁに?と聞いて見たり、クレヨンで絵を描いたりします。
電車のシールを貼って、線路を一緒に描いたりもします。
後は、粘土でハンバーガーなどを作るおもちゃがあるので、小麦粘土を使ってこねて楽しみます。

出展http://www.silverback.co.jp/
まだ息子は作ったりできませんが、ちぎったり、ぐにゅぐにゅ握ったりして感触が楽しいようです。
他には毛布を出してきて、隠れたり、ばぁっで出てきたりで遊んだり。
喜んでくれますよ。何度もやらされるのでちょっと疲れることもありますが。
笑って一緒に騒いで子どもも私もストレス発散です^^
画像のなりきりねんど型は600円程度で、ドーナツやさんやどうぶつえんなど、いろんな種類があります。
たまにはインドアもいい
雨降りの日は、高学年の子どもと一緒にテレビを観たり、3DSを交代でやったりしています。
たまにクロスワード雑誌の問題を親子で解いたり、子どもが好きな、NEWSのDVDを一緒に観たり。あとは、家のイベントごとの飾りを折り紙で作ったりもします。
雨で外出したくない日でも、子どもと一緒に色々な事が楽しめて、会話も増えるしインドアもたまにはいいと思います。
高学年にもなると晴れの日は友達を遊びに行ってしまうので、雨の日が貴重かも。
家の中で遊べる砂は重宝します
2歳の娘がいます。
雨の日は基本おうちの中で過ごします。
絵本やおままごとごっこ等家にあるおもちゃで遊びます。
家に滑り台とジャングルジムとぶらんこがセットになったおもちゃがあるので、それで身体を動かして遊んだり。
家の中で遊べる砂も出して小さな公園みたいにして
遊んでいます。
家でお砂場遊びやブランコ等で遊べるので子供も飽きずに遊びます。
家で遊べる砂はすごく便利です。普通の砂みたいに散らからないのでイライラしないですむし、楽しいのか飽きずにずっと遊んでくれます。
大人も楽しいですよ~。手も汚れないから気楽です。
雨の日のお絵かきは特別
家でブロックやお絵かきをしたりします。
お絵かきは雨の日は絵の具を使って時間をかけてしています。普段はクレヨンとか色鉛筆だけなのですが、この日は汚れないように新聞紙を引いてから万全にします。
いつもと違う道具が楽しいのか、1時間くらいは集中してやっています。
また、親ばかですが、出来上がった絵も子どもにしかできないような素敵な作品になるので、いい思い出にもなります。
折り紙もよくするのですが、結構時間をかけてできるし、子どもも喜ぶし、親の方も楽しめます。
いろんな折り紙の本を選ぶのも楽しいです。
やっぱり家は無理!
息子は1歳1か月。最近やっと歩き始めました。
新生児の頃から天気が悪いとグズグズの息子。
雨の日は私まで憂鬱になります。
初めの頃は、ひたすら抱っこでしたが、大きくなるにつれて動いて疲れさせて寝させるようになってきました。
グズグズの原因は、どうやら眠たいからのようなのです。
しかし、寝もしない日には、雨の中外出するしかありません。
重い腰を上げて、近所のスーパーへ連れて行ったり、室内の子供の遊び場へ連れていったりして母子ともに気分転換。
ずっと家にいるよりは、面倒でも、どこかへ出かける方が機嫌も良いですし、時間が経つのも早いです!
まとめ
どのママさんもいろんな工夫をしていますね~。
ポイントは「子どもと遊ぶ日」と決めて向き合うことかも・・・。
雨の日ってあんまり家事もやる気が出ないですよね。
雨になりそうとわかったら、家で遊ぶ準備をしているとストレスもなくていいですよ。
我が家は息子は小学生なので、よくトランプをしたり、オセロをしたりして遊んでいます。
疲れて自分だけの時間が欲しいときは、プラモデルの「ガンダム」を買って置いて、息子に作らせます。
工作が大好きな子なので、プラモがあると何時間でもひとりで集中して作ります。
その間、私は自由時間(笑)
ただ、ガンダムのプラモはちょっと高いので、最近はダイソーでこんな立派な物が作れる模型を見つけました。
これで、100円!なかなかのクオリティーです。
工作好きの男の子にはオススメ。
2年生ですが、一つ作るのに大体1~2時間はかかっています。
工作は頭も手も使うので知育にもいいかなと思っています。
この値段なら5個くらいまとめて買える!
皆さんはどんな風にすごしていますか?
スポンサーリンク