スポンサーリンク
もうすぐ小学生!というときに気になるのがなんといっても目覚まし時計!
小学生になるのを期に、自分で朝は起きるようにさせたいと思うママも多いのでは?
はじめての目覚まし時計を手に入れた子どもはとっても嬉しそうです!
私の息子には3年生のときに目覚まし時計を買ってやりました。
1年生のときの目覚まし時計は、保育園のときにやっていた子供チャレンジについていた付録の時計をそのまま使っていたのですが、それが壊れたので改めて選びました。
ただ、選んで買ったのですが、ちょっと失敗したことがあるので、目覚まし時計を選ぶポイントも含めて、他のママたちが選んだおすすめのものを紹介します。

ママジュレ目次
小学生の目覚まし時計を選ぶポイント
時計が読みやすいこと
当たり前ですが、文字がはっきり見えて、読みやすいこと。
文字盤は大きめで、さらに1分単位もきちんと読み取れる方が良いです。
というのも学校の授業で時計の勉強がありますが、分単位の問題も出てきます。
「何時何分」までしっかり理解できることを助けることにもなります。
自分での操作が簡単
自主性を育てるためなので、難しくなくすぐに操作できるものが良いです。
複雑だとイライラしちゃうんですよね。

たとえば、鳴らす時間を短い針みたいなので合わせる時計の場合。物によって、時計回り、反時計回り両方動くものと、片一方しか動かないものとあります。
片側にしか動かせないと、思った以上にストレスになるので、まわして時間を合わせるタイプの目覚まし時計の場合、そこも注意したほうがよいです。
止めるときも、押せばすぐ止まるもので、スムース機能がないものの方が単純です。
秒針の音が静かなもの
息子に買ってやった目覚まし時計、夜中においていると想像以上に秒針の音がうるさかったです。
私はもともと寝つきが悪いので、この音が気になって気になってしょうがない・・・。
安いものだと秒針がうるさいものが多いようなので注意が必要です。
何より子どもが気に入るものを選ぶ
子どもにとって目覚まし時計は自立への第一歩。
「自分で起きることが出来る」
「自分の時計がある」
というのはなんだか大人になった気がするものです。
そんな自立を促すためにも、子どもが気に入るものを選びましょう^^
ではでは実際に小学生の子どもが使っていてお気に入りなものを実際の体験談とともに、紹介します^^
レゴ スターウォーズ ストーム・トルーパー 目覚まし時計

出展https://www.amazon.co.jp
個性的で男の子は大喜びの目覚まし時計です!
小学1年生の息子のクリスマスプレゼントに買いました。
見た目は大好きなキャラクターで、目覚ましを入れるのはスイッチを動かすだけ、頭の部分を押すとアラームを消すことも出来る簡単な仕組みで使いやすそうです。
頭を押すとバックライトがつくので早い時間で暗い場合でも時間を見ることが出来て良いですよ。
ピクシス録音再生機能付目覚まし時計

ピクシスの「NR433W」を購入しました。
デザインは至って普通の目覚まし時計ですが、録音した音声をアラーム音として設定出来るので、ママの声を録音して、子供達はその声で起きる事が出来るのでとても良いです。
人の声だと反応もいいですしね。
でも同じ声に慣れてくるとなかなか起きてくれなくなるので、定期的に録音メッセージを変えるのがおすすめ。
我が家では、最近、ぱっと起きないな~と思ったら録音の声を変えています。
簡単にアラーム音を変えられるのもお勧めできるポイントです。
ただ、ちょっと秒針の音が気になるので、神経質な人は注意が必要かも。
スポンサーリンク
電車の目覚まし時計
電車の目覚まし時計はいろいろな種類が出ています。動画のものは、目覚ましの時間になると勝手に走り出すというもの。
電車好きの子はそれだけでテンションが上がりそうですよね。
私が買ってあげたのは、良く乗っている電車の目覚まし時計で、セットした時間が来ると電車が時計の周りを回り、音声案内が流れるものです。
「西武線をご利用いただきまして誠にありがとうございました。次は本川越、本川越です。」といったような車内アナウンスと同じものがチャイム入りで出ます。
音声は2種類あり、もう一種類は電車が発車する時流れる音です。
子供はわくわくするのか、朝自分で起きるようになり、親が起こさなくても良くなりました。
セイコー知育目覚まし時計

出展http://www.seiko-clock.co.jp/
子供知育時計のセイコーアナログ目覚まし時計をおすすめします。
幼稚園の年長の時に子ども用に買った時計です。
短針は時間毎に色分けされていますし、分を示す長針は0から59まで数字が書いてあるのでので、初めて時計を見るお子さんでも時間が読めます。
小学1年生の我が子はまだ学校で時計の読み方を習っていませんが、すでに完璧に読めるようになりました。
楽天で2780円ほどとそこそこのお値段だったのも良かったです!
おすすめのポイントはまず針がアナログであること。
デジタルが便利なのは時計を完ぺきに読めるようになってからだと思います。
幼稚園の終わりから小学校入学にかけて時計に興味を持ち出す子どもさんが多いですが、この時計ははっきりと大きく書かれた数字はもちろんのこと、60の目盛りも書かれてあり、
例えば3の針のところが15分という60進法を学ぶのにとても役立ちます。
時間も色分けされているため、ぱっとみただけで何時か?ということもわかりやすく、目覚まし時計としてだけでなく時計を覚えるときのツールとしても役立ちます。
ボタンもシンプルでひらがなで書かれているので小さなお子さんも扱いやすいで買って大正解の目覚まし時計です。
ベビーウォッチ

出展http://babywatch.co.jp/
フランス生まれの可愛くキュートな時計です。
日本では見かけない色使いやデザインが特徴。
ただ、公式サイトでも楽天やアマゾンでも売り切れ続出なので、在庫があるのを見つけたら即買いをおすすめします。
実はこのブランド目覚まし時計だけではなく、腕時計もかなり可愛いですよ~。
ベビーウォッチを小学校の入学準備で購入しました。
ポップな色使いの可愛さと大きく数字が書かれている点が使いやすそうだと思い、そのときあった4色の中から子供に選んでもらいました。
我が子は30以上の分針が苦手で45分や50分という時間をよく間違えていたのですが、これは分針の数字も書いてあるので間違えなくなり、そのうちこれ以外の時計でもきちんと読めるようになりました。
大人気の妖怪ウォッチの目覚まし時計

大人にも子どもにも人気の妖怪ウォッチ!
この目覚まし時計なら子どもも張り切って起きてきそうです。
妖怪ウォッチはポケモンと同じくらいの位置づけで長く人気になりそうなので、他の戦隊物と違いすぐに嫌になるってことがなさそうなのが安心です。
セイコーで販売されているものとは質が違いますが、なんと!2015年には雑誌の付録で妖怪ウォッチの目覚まし時計がついてきたようです!!
そのとき買った人はラッキーですね^^
1年生の目覚まし時計はまだ本格的に買わなくても付録系でも十分なのかもしれません。
私の息子も初代目覚まし時計は付録でしたしね・・・。
付録についている妖怪ウォッチの目覚まし時計を狙って、小学1年生を購入しました。
これ、なんと付録なのに声で起こしてくれるのです。
おまけなので作りは正直どうかなレベルですが、音声がする目覚まし時計を買うとなると4千円ほどするので、本当にお得だと思います。
これのすごい所は、単なる目覚ましではなくて、ボタンひとつで現在時刻も教えてくれるので、時計を読む練習も兼ねてます。
唯一の欠点は、1ヶ月で数分遅れます。。。が、気付いたら直せばいいですね。
毎朝可愛い声で起こされるので、眠い目をこすりこすり子供はちゃんと毎朝起きてます。
子供の大好きな妖怪ウォッチのじばにゃんとこまさんが、声で起こしてくれます。
声がうるさいくらい大きいので確実に目が覚めます。
ボタンを押すと時刻を読み上げてくれるので、遊んでいるつもりでも知らず知らずのうちにアナログ時計の読み方も覚えることができるようになりました。
いかがでしたか?
探してみるといろいろなものがありますよね。
ちなみに我が家は息子の希望で「とにかくベルの音の大きいもの」ということで、お店でアラームを聞き比べして、一番大きな音のものを買いました。
とってもうるさいです。。。。。
スポンサーリンク